下へ行くほど新しいです。(2016年~ チャリの組み立て・整備記録)

BH号 サゼン リンスキー ノートン号
ロードバイク完全組み立て(2016~) 中古自転車のレストア(2018~) 人生最後のロードを作る(2019~) ロイヤルノートンのレストア(2022~)
その1(下玉押しの圧入) その1(中古フレームをゲット) その1(リンスキーチタンフレーム) その1(Vブレーキ化できそう)
その2(フレームのチェック) その2(クランク磨き) その2(下ワンが凹んでる) その2(フレームの剥離と塗装準備)
その3(ステムとハンドル) その3(塗装の剥離) その3(磨いて磨いて誰のため) その3(クランクとBBなど)
その4(ホイールについて考える) その4(フレームの塗装) その4(クラウンレース圧入) その4(フレームなどの塗装)
その5(スポーク長の計算) その5(フレームの最終仕上げ) その5(ブルックスB17スペシャル) その5(デカール貼りとクリア)
その6(ホイールを組む) その6(下玉押しの圧入) その6(ライトアダプターの自作) その6(Vブレーキブースターの自作)
その7(リムステッカーを貼る) その7(セミドロップハンドル) その7(ステムとシートポスト) その7(部品の組み付け)
その8(電動コンポと部品について) その8(部品の組み付け) その8(シマノ製コンポの研究) その8(Vブレーキが動かない!)
その9(電動コンポ等の組み付け) その9(完成写真) その9(ホイールの手組) その9(変速機とチェーン付け)
その10(BB圧入とDi2の調整) その10(スタンドとペダルの交換) その10(コラムカットとスルーアクスル) その10(前かご)
その11(タイヤとバーテープ等) その11(インデックス解除) その11(油圧ブレーキ組付け) その11(Vブレーキ化に失敗か)
その12(組み立て完了) その12(試乗) その12(アルテDi2の組付け) その12(ワイヤーが太いだけだった)
その13(最終チェック!手賀沼で試乗) その13(変身したサゼン) その13(アルテDi2の設定) その13(ノートン号ほぼ完成)
その14(サドルカバーにハトメ) その14(最終形サゼン) その14(スタンドの取付け) その14(試乗して思ったこと)
その15(軽量化) その15(ヘッドパーツ) その15(フロントバッグ) その15(最終仕上げ)
その16((スタンドとフラットペダル) その16(ズノウ号と合体) その16(バーテープ) その16(センタースタンド)
その17(ステムの交換とコラムカット) その17(マビックCXP30装着) その17(完成写真) その17(フレームカバー)
その18(セラ・アナトミカサドル) その18(サゼン改造その1) その18(ペダルエクステンダー) その18(リアキャリア取付)
その19(デュラエースホイール購入) その19(サゼン改造その2) その19(ホイール整備)