ロードバイクを作るその1
(下玉押しの圧入)
2016/10/2
フレームからロードバイクを組み立てることにしました。老後の楽しみに。
上の写真は、ヤフオクで安く手に入れたフレームに、ヘッドセットを取り付けた写真です。
BHというスペインの会社のフレームで、「プリズマ」という商品です。憧れのカーボンフレームです。
サイズはSサイズの47です。
ヤフオクの画像です。2014年式の型落ちですが、新品です。
1円からの出品で、なんと、51,300円で落札しました。今でも17万で売っているショップもあるのに。
冗談で5万5千円までの自動入札をしていましたが、まさか、落札するとは(汗)
ちょっとこまったぞ。
100年以上の歴史を誇るスペインの総合バイクブランド、BH。
エントリーグレードに位置づけられるカーボンコンフォートロード「PRISMA(プリスマ)」。
大きく湾曲したトップチューブやシートステー、寝かせ気味のヘッド角&シート角と長めのヘッドチューブが特徴的な
ジオメトリーによる快適性の高さが特徴です。
カーボンの剛性を利用した衝撃吸収性があってロングツーリング向けのしっかりボディです。
スピードを出すタイプではないですが、結構速いらしいですよ。
![]() |
![]() |
しっかりとした梱包でよかったです。 | フォークもついてないのね。 |
![]() |
![]() |
ヘッドセットです。上から順に並べました。 | これが、下玉押しですね。 |
![]() |
![]() |
これをここに圧入するんですね。 | ネットで研究した結果、この塩ビ管で圧入出来そうです。 |
![]() |
![]() |
内径44ミリのこのVU40がぴったりそうです。1mで203円でした。 | グリスをたっぷり付けて叩き込みます。 |
![]() |
![]() |
逆さまにして地面に叩きつける。最初は少しづつ均等に。 | 最後は思いっきりやった。 |
![]() |
![]() |
簡単にできた。 | 下までキッチリ入ってる。 |
![]() |
![]() |
後は、グリスを塗って順番に取り付けるだけです。今日はここまで。これでコーティングができるぞ!
専門の工具を使わなくても、ショップに持ち込まなくても203円で出来たぞ。
実は、こんなDVDも買って研究しています。油圧ブレーキは難しそうなので止めて、電動コンポにする予定です。
このフレームは、Di2対応です。
<完成車イメージ>
これは、ネットで見つけたトレック販売店の画像です。見た瞬間に「ビビッ」ときました。かっこいい!
目指すはこんな感じ、赤いフレーム、50mmハイトのホイール、白いハンドル、ここはマネするつもり。
時間をかけて作ります。