ロードバイクを作るその11
(チューブラータイヤとバーテープ等)
280g(28”×25mm)
今まではビットリアのチューブラーを使っていましたが、BH号はコンチネンタルにしました。
何故かというと、あまりにも評判がいいから、そして、嵌めずらいとの噂があるから。
どのくらい嵌めずらいのか試してみたいじゃないですか。
箱に入ってきた。
ドイツのコーバッハ工場に勤務する熟練したクラフトマンが、1本、1本、丁寧に手作りするハイクオリティ・チューブラータイヤ。
ベクトランブレーカー、3層構造のポリアミドケーシングにASCコンパウンドを使い、複合的に耐パンク性能を高め、
乗り手のパワーを確実に路面に伝える特性を持ちます。
だって。熟練したクラフトマンっておばさんなんですね。
![]() |
![]() |
コンチネンタルのバルブエクステンダーの40mmを購入。 | バルブコアが外せます。 |
![]() |
![]() |
例のグリスを付けて固定。 | こんなに長くなった。 |
![]() |
![]() |
これ以上は閉まりません。隙間開いてる。 | 水道管に使うテープを巻いてみた。 |
空気を入れて一晩放置して様子を見ましたが、漏れはありませんでした。
Dixna ディズナ ケーブルストッパーテープ バーテープ ホワイト
注文していたテープがやっと届いた。ケーブルをとめるのに使うといいそうです。
このハンドルは複雑な形なので、バーテープを巻く練習と下地作りにしようかなと。
伸びないので巻きずらいけど、テープ跡が残らないそうです。
バーテープはズノウ号と同じに逆巻きで巻く予定です。うまく巻けるか不安。
ハンドルの形が損なわないように薄型にしました。
チェーンの落下防止です。慎重派なタカさんは、これを付ける派です。
色々やってみた。
付属のワッシャーは、付けないほうがキッチリ固定できる。
最初付けて固定したら、乗ってるうちに緩んできて変速できなくなった。
チューブラータイヤは、まだ仮嵌めです。確かに嵌めずらかったけど、ホイールに足を掛けて
下から上に持ち上げるようにすると何とか嵌りました。
ブレーキ調整良し、電動コンポ良し、ほぼ完成です。変速が気持ちいいです。
電動コンポ、完璧を求めすぎると難しい、何回かやり直した。
格好悪いけど、これより前傾姿勢は無理!お尻が痛い。
結局、サドルカバー付けるんだよね。高いサドル必要ないじゃん。
そして、リムセメントは、やっぱりこれ!!
※こちらの商品は廃番の為、再入荷できません。
当店在庫分で取扱終了となります。
次世代リムセメント「マジック・マスティック」ヴィットリアが新しく開発したチューブラー用接着剤。
価格 3,980円(税込)
以前は2800円で購入できたのに値上げになりました。
廃番?本当? 何か問題があったのでしょうか。ミヤタのテープよりパナのリムセメントよりこれが好き。
なくなると困るな!!
いよいよ、最終段階に入ってきました。