2024/4/4
ベスビーのハンドル交換
油圧ブレーキパッドをレンジパットからメタルパットに変更して効きが良くなったベスビー・・・
今回は「長く乗ると手がしびれてくる」問題を解決します。
これよこれ・・・
アルミからカーボンに変更します。
ケーブル外装式です…穴の開いてないやつ・・・
アマゾンで 6899円でした。
これは現在リンスキーで使っていて、しっくりくるのです。
2019年購入時は、5299円だったんだけどな・・・
まずはバーテープを取り外します。
巻き方を覚えておきます・・・
スイッチが付いてるからね・・・
上に巻いてからまた下へ行ってる・・・
次にサイクルメーターを外します。
ガーン・・・割れました(泣)・・・
全然力入れてない・・・既に割れてたよこれ。
両面テープで貼ればなんとかなると思ってやってみたら・・・
両面テープ貼っただけで割れた・・・劣化してる?不良品?
もう一つの方は大丈夫・・・
困ったなこれ・・・
取敢えずハンドルからブレーキレバー取ります。
カーボンハンドルへの交換は簡単に出来ました。
付け変えるだけだからね・・・
代用品を考えます・・・
使ってないこれを使おうかと・・・スマホホルダー
このクリップ部を利用してなんとか考えます・・・
台を作ってその上に置くようにしようかなと・・・
半端な革があるので飾りにしようかなと・・・
これ意味なかった(笑)・・・
できました・・・
この上に両面テープで貼り付けます。
安定しない・・・
タイラップも使ってみたけどグラグラ・・・
全面的に貼り付けないとダメっぽい・・・
コードがあるからな~・・・
こいつが壊れなければ、なんてことない作業だったんだけどな~・・・
悩んでます・・・
プラスチックの背表紙の切れ端を使いました。
これも劣化するんだよな・・・
壊れたらアルミ板で作ります。
切れ込み入れてるので、コードも通ります。
できました。
ちょっとダサいかも・・・
サイクルメーターの大きさで切ればよかったかも・・・
バーテープ購入。
このパッキンみたいな、Oリングみたいなの何?
こうやって使うのかね・・・多分・・・
このバーテープいいかもよ・・・
本革みたいよ・・・
完成です(拍手)・・・
凄くいい!!
ちょっと乗ってみたけど、手が楽です・・・
ハンドルはカーボンに限るね・・・
フロントバックも付けられます・・・
サイクルメーターちょっと出っ張りすぎたね。
ここは要検討ですね。
でも、なんとかなってよかったです。
2024/11/7
笠間へサイクリングしてきた。
乗り心地が凄くよくなった・・・
ベスビーの不満がほぼ解消しました・・・
ただ、サイクルメーターの出っ張りが邪魔。
フロントバッグにカメラ入れてるけど取りにくい・・・
直すつもりです。
2024/12/20
追記
サイクルメーター直しました。
出っ張りを直しました・・・
これでバッグ内のカメラが出しやすくなった・・・
両面テープで貼り付け・・・
不安なんで、囲いも付けた。
裏側・・・
コードを通す溝を切って、段差をなくす穴もあけた・・・
1回作ってるので、案外簡単に出来た・・・
板にオイルを塗ってみた・・・
角を削ってみた・・・
邪魔な出っ張りがなくなっていい感じになりました。
以前作ったものより、こっちの方がしっかりしてます。
最初は不満だらけだったベスビーですが、
センタースタンド取り付け、サドル交換、タイヤを25Cから28Cに交換、ペダル交換。
ハンドルをアルミからカーボンに交換、ステムをサスペンションステムに交換。
油圧ブレーキのパットをレンジパットからメタルパットに交換。
ライトアダプター取付、サドルバッグ取付、フロントバッグ取付・・・
これらのことをして、やっと、やっと、乗っていて楽しいチャリになった・・・
バッテリーが持たなくて山道は苦手ですが、ちょっとした上りがある海岸線などは得意です(笑)・・・
BESV JR1の記録