2024/2/17
ベスビーの油圧ブレーキ整備
2019年5月に電動ロードBESV(ベスビー)JR1を購入。
既に5年目に入るので遅ればせながら、オイル交換しました。
<整備完了したベスビー>
ベスビーはバッテリーの持ちが悪いので坂道は苦手ですが、平坦は得意です(笑)・・・
中途半端なんであまり乗ってませんが、今回の整備で完璧にしてもっと乗るつもりです。
気に入らない点
1 ブレーキが効かない、というかもうちょっと効いて欲しい。
2 長く乗ると手がしびれてくる。
以上
そこで今回購入したのが以下の2点です。
レンジパットからメタルパットに変更する。
「LO2A」から「LO4C」に変更です。ブレーキの効きが良くなるらしいので購入した。
口コミ評価がよかったから・・・
取敢えず青いのでやってみます。
あと、シートポストクランプも購入・・・
何故かというと・・・
ガーン・・・折れちゃったよ。
そんなに強く締めてないけどな・・・
ケーシーエヌシー(KCNC)を購入。
この画像を見て気が付いた・・・
前側で締めるのかい?・・・後ろ側で締めていたよ・・・
BH号もリンスキーもソラも・・・これって間違えていたのかい・・・
よくわかりませんが、画像に従います。
油圧ブレーキのオイル交換を始めます・・・
ネットなどで研究し、ヤマハYPJ-TCでもやってみた結果、
キャリパー側からオイルを注入し、じょうごから汚れたオイルを注射器で採る方法でやってみます。
ホーザン メカニックアカデミー を参考にしました。
じょうご取付。
シリンジにオイルを入れる。
この時、チューブに必ず気泡ができるので、叩いたり手でつぶしたりして気泡を取り除く。
あわてないでゆっくりやる・・・ここが一番大事・・・30分くらい掛かった・・・
後から見た画像。
このためにクリップ買いました。
ブリードニップルを緩めてゆっくり入れる。
なんて綺麗でしょう・・・そういえば、レンジパットも減ってなかった・・・
年に数回しか乗ってないからね(汗)・・・
じょうごから汚れたオイルを取ったら新しいのを入れて、キャリパーからオイルを抜く。
気長にやった・・・
ブレーキレバーをニギニギしなくても既に固い・・・
前もやります。
なんて綺麗でしょう・・・
ほぼ完ぺきに出来た・・・
ベスビー乗るのが楽しみです・・・
2024/3/4
試乗を兼ねて筑波山へ行ってきました。
ブレーキのタッチが良くなった・・・文句なしに前よりいい感じ。
サスペンションステムはいまいち・・・
確かにショックは和らげるんだけど、そもそもそこはどうでもよかったのよ・・・
ハンドル自体が固いというか、やっぱ、カーボンにしないと無理かもです。
あとね、バッテリー途中で切れました(笑)・・・ベスビーは山には乗っていかないことに決定。
BESV JR1の記録