2025/4/21~4/22(一泊二日)

秩父札所三十四観音霊場巡りその4

明日回る予定の札所13番~15番を本日回ることにしました・・・

令和7年4月21日(札所13番~15番)

秩父神社の駐車場へ停めようと思ったら満車でした・・・ここは、割と狭いね・・・

そこで、その先の秩父まつり会館の駐車場へ停めようと思ったら、係のおじさんが、ここはまつり会館専用の駐車場・・・

まつり会館へ御用のない方は停められません・・・とのこと・・・

正直に、巡礼で来たこと、秩父神社の駐車場は満車だったことを話したら、停めさせてくれた・・・ありがとうございます。

札所15番、13番、14番の順に歩いて回りました・・・

札所15番少林寺

少林寺へやってきた・・・

なんか洋風ですよね・・・

明治11年の秩父大火の後に再建され、火災に強い漆喰塗籠土蔵造りにしたんだって・・・

秩父市宮側町にある「ちょうちん屋の女将」が奉納した奉納額。

札所の案内図をもらいました・・・

ありがとうございます。

実際歩いてみると、結構分かりにくいので助かります。

札所15番少林寺の御朱印。

札所13番慈眼寺(じげんじ)

山門。

観音堂。

明治34年の再建。

日本武尊が東征の際、この地に旗を立てたことから「旗の下」の地名が生れ、寺の山号を「旗下山(きかざん)」という。

札所13番慈眼寺の御朱印。

結構疲れてるタカさんです・・・

だんだん足が上がらなくなってきた・・・

札所14番今宮坊(いまみやぼう)

やっと着いたぞ~・・・

札所14番の看板がありがたい・・・

本日最後の参拝です・・・

観音堂。

近くに今宮神社があります・・・

昔は同一敷地内にあったそうですが、明治の神仏分離により分けられたそうです。

勢至菩薩堂(せいしぼさつどう)。

秩父市宮側町にある「ちょうちん屋の女将」が奉納した奉納額。

霊験記の解説によれば、武田信玄の家来、石原宮内は熱心な観音信仰者であったが、

天文21年(1552年)時田合戦の際の不手際により信玄の怒りを買い、死罪を命じられてしまう。

観音に祈ったところ、その夜、信玄の夢に今宮坊の小坊主(こぼうず)が現れ、宮内の命を助けるよう願った。

それによって、宮内は助かりさらに恩賞まで与えられたという。

札所14番今宮坊の御朱印。

本日全ての参拝が終わり戻ってます・・・

秩父神社が見えてきました・・・

秩父神社と秩父今宮神社の参拝は日を改めることにします。

札所巡りのついでに参拝する形になるので失礼だと思って・・・

疲れたけど、とても充実した一日でした・・・

今日だけで札所13番~23番まで11ヶ所回ることができました・・・

4月22日帰宅

「和銅鉱泉 ゆの宿 和どう」さんありがとうございました。

とってもいい宿ですよ・・・

またお世話になりたいです。

お土産を買って帰りました。

イチローズモルツは、秩父うどんを食べたところ・・・八木商店で購入。

いちごのあまりんと原木しいたけは、JA秩父農産物直売所で購入。

とってもうれしいよ~・・・

 

秩父札所巡り

その1 その2 

その3 その4

その5 その6