秩父札所三十四観音霊場巡り
<2024/6/5 札所1番四萬部寺にて>
秩父は好きで既に何回もサイクリングしてますが、秩父札所巡りというものがあります。
前から興味ありましたが、とうとうサイクリングしながら実行する決断をしました・・・
神社仏閣とサイクリング好きなミエさんタカさんにピッタリじゃないですか・・・
「秩父札所サイクル巡礼」という認定書がもらえるのもありますが、車でも回るつもりなので、それはやりません。
でも、できるだけサイクリングで回るつもりです・・・体がまだ元気なうちに始めることにします・・・
秩父札所34観音霊場は文暦元年(1234年)3月18日に開創されました。
室町時代後期には秩父札所巡りが定着しており、西国三十三所、坂東三十三所とともに日本百観音に数えらるようになりました。
江戸時代には心の支えとして流布し、多くの方が巡礼で秩父を訪れ隆興をみせるようになりました
秩父札所は札所1番から札所34番まで一巡約100kmの巡礼道です。
美しい自然の風光を背景に、素朴な街並みと山路をたどっての巡礼は秩父札所ならではのものです。
秩父札所の観音様は祈りと願いを聞き届け、いやしとご利益を与え給うでしょう。
自然を大いに感じていただき、観音様とのご縁をお結びください。
秩父札所は秩父地域に点在する34ヶ所の寺院です。
現在は3宗派の寺院で構成されており、曹洞宗が20ヶ所・臨済宗が11ヶ所・真言宗が3ヶ所あります。
秩父札所は宗派を問わずどなたでもご参拝・巡礼をしていただけます。
また秩父地域では市町村を越えて点在し、秩父市に25ヶ所・横瀬町に6ヶ所・小鹿野町に2ヶ所・皆野町に1ヶ所の合計34ヶ所です。
<公式HPより引用>
江戸時代に流行しらたしく、「江戸巡礼古道」という歩く道があって、「道しるべ石」もあちこちにあるとか・・・
全部で34ヶ所ですので、一泊二日の旅行を4回、初日と次の日を入れて全部で8回行えば達成できる筈です。
34ヶ所プラス三峰神社、秩父神社、秩父今宮神社も回る計画です。期間は未定・・・ガンバルゾー・・・
ネット情報を基にタカさんが一覧表を作りました。
2024/6/5~6/6(一泊二日)
秩父札所三十四観音霊場巡りその1
令和6年6月5日(札所1番~7番、11番、10番)
考え始めてから約7ヶ月(笑)・・・2023/11/8の秩父サイクリングから考えていました・・・札所巡りの開始です・・・
今日は札所1番から5番を回る計画でしたが、まだ時間があったので、6番、7番、11番、10番も回っちゃいました・・・
今日の行程:宿→1番→2番→光明寺→3番→4番→5番→長興寺→昼食→寺坂棚田→6番→7番→11番→10番→宿
今回のルートをグーグルマップで調べ、手製の地図を作りました・・・
実際にやってみると、看板があちこちにあり、道しるべ石などもあるので、そんなに神経質にならなくても大丈夫ですね。
スマホもあるしね・・・
今回の宿は「ホテルルートインGrand秩父」さん。2023年8月10日オープンの新しいホテルです。
ここから電チャリで札所を回る計画です。
駐車場の利用は、事前に電話連絡で了解を得ています・・・
とっても親切な対応でした。トイレまでお借りしちゃいました・・・
現在7時38分・・・
天気に恵まれました・・・記念すべき札所めぐり初日ですからね・・・気分爽快です・・・
まずは札所1番四萬部寺を目指します。
ここは去年、御朱印頂いてるので知ってる道です・・・
札所1番四萬部寺(しまぶじ)
札所1番四萬部寺に到着。
右側の建物は、「旅籠一番」です。
山門は道路沿いにあります。
かわいい小坊主さん。
写真だけ撮って駐車場脇の坂を上って境内へ入りました。
参拝後、納経所で巡礼用品を購入し、御朱印をいただきました。
購入した巡礼用品。
輪袈裟(わげさ)と納経帳だけですが・・・
観音堂の前で記念写真です。
結願はいつになるか未定ですが、成し遂げる決意です。
ミエさんは、十二支守り本尊の前で記念写真です。
札所1番四萬部寺の御朱印。
購入した納経帳に目の前で書いてくださいました。
令和6年3月1日、300円から500円に値上げになったそうです(笑)・・・
今はどこの御朱印も500円の時代だからね。
2番真福寺を目指しています・・・
四萬部寺で教えてもらった道を進みます・・・いわゆる古道ですね。
山門を直進する形。旅籠一番の脇の道を進みます。
旅籠一番のおじさんが声を掛けてくれました。「俺は一万回行ってる・・・」とか言ってたな(笑)。
1年に100回行っても100年掛かるけどな~・・・
「如意輪観音(にょいりんかんのん)菩薩」
そこには「みちびき石」が。
よく見ると、「ひだり二番」と書かれている。
了解です。左へ進みます。
ちょっとまった・・・
凄い上り坂が続きます・・・聞いてないよ・・・
上るの必死で写真撮ってないけど・・・こんなもんじゃないよ・・・
クライマーミエもかなりへばってます・・・
心臓バクバクです。
札所2番真福寺(しんぷくじ)
やっと、やっと着いたみたい・・・
更に階段を上ります(笑)・・・
今回、1番から2番へのこの道が最もきつかった・・・
達成感あります・・・
まだ2番目なんですが・・・
観音堂背面。
奉納、秩父宮側、三千女・・・
この奉納額が気になってネットで調べると、秩父市宮側町にある「ちょうちん屋の女将」が奉納したものなんだって。
絵は江戸時代の浮世絵「観音霊験記」を題材にしたものだとか・・・
25年掛けて34箇所全てに奉納したとのこと。そういえば札所1番四萬部寺にも飾ってあったような気がする。
この奉納額を探してみるのも面白いですね・・・
今回見逃してるのも結構あるので、次回からは気を付けて見てみます。
ここからの眺望が素晴らしい・・・
下りも当然だけど急坂・・・
なんと、途中に滝があるという・・・
ここを歩き遍路する人は凄いですね・・・
もはや登山ですね。
札所2番納経所 光明寺(こうみょうじ)
札所2番真福寺は無人なので、御朱印は光明寺でもらうことになります。
立派なお寺です。
もちろん本堂にも参拝しました。
後方には武甲山が見えます。
鐘楼脇からの武甲山。
札所2番真福寺の御朱印。
札所3番常泉寺(じょうせんじ)
札所3番常泉寺に向けて走ってます・・・
後で分ったのですが、垣根を手入れしていたのは、ここの住職さんです。
「ご精が出ますね」。とか言わなくてよかったよ(汗)・・・
本堂です。
観音堂は左側にあります。小坊主さんが手で案内しているのが笑える・・・
観音堂が見えます。
観音堂。
明治3年に、秩父神社境内の「薬師堂」を移築したものだそうです。
神仏分離の厳しさが分かりますね・・・
ちょうちん屋の女将の奉納額。
観音堂からの眺望。
札所3番常泉寺の御朱印。
江戸巡礼古道を進みます。
空地の先に橋があります。自転車は通行可能です。ここは事前に調べておきました。
札所4番金昌寺(きんしょうじ)
札所4番金昌寺に到着。
わらじの仁王門。
足が丈夫になりますように・・・
石仏が並ぶ道を進みます。
観音堂。
ちょうちん屋の女将の奉納額。
札所4番金昌寺の御朱印。
ここで問題発生・・・タカさんの数珠がありません・・・
参拝するときに気づいたのトホホ・・・
札所3番常泉寺の御朱印をいただくときに、縁台に座って手袋外したのは覚えてるけど・・・
まだ時間があるので戻ることにします・・・ミエさんごめん・・・
あった、ありました・・・
ミエさんが見つけてくれました・・・縁台の下に落ちてました・・・ありがとうございます。
最近こういうこと多いです(汗)・・・
札所3番常泉寺の駐車場で、数珠発見記念写真。
札所5番語歌堂(ごかどう)
札所5番語歌堂に到着。
立派な駐車場があります。
道の正面に武甲山が聳え立つのはカッコイイね・・・
仁王門。
仁王門とミエさん。
観音堂。
ちょうちん屋の女将の奉納額。
札所5番納経所 長興寺(ちょうこうじ)
札所5番語歌堂は無人なので、御朱印は長興寺でいただきます。
お地蔵様がお出迎え・・・
奥に納経所がありました。
札所5番語歌堂の御朱印。
現在11時5分。予定では札所5番くらいしか回れないと思っていましたが、
朝の7時38分から走り始めてるので、まだ回れそうです・・・
この後昼食を採り、もう少し回ることにしました。
少し戻って、札所4番金昌寺の近くのお店です。上海料理「平安楼」さん。
事前に調べておきました・・・札所4番くらいでお昼になるかと思って・・・
五目焼きそば・・・餡掛けのパリパリ麺です。
実はこれが食べたかったのです・・・昔、北千住でよく食べてたの・・・最近食べてないので。
ミエさんも同じのを注文。物凄く美味しい・・・
11時30分から営業開始ですが、続々と車でやってくる・・・人気店みたいです。
長興寺へ戻ってきました。
長興寺で教えてもらった道です。
途中、棚田を通るとか言っていたので・・・
この道最高です・・・
秩父札所巡りで目指していたのはこれです・・・
こんなサイクリングを想像してました・・・これよこれ・・・うれしいよ~・・・
嬉しいので記念写真です。
寺坂棚田
出た~・・・
寺坂棚田…今回の目的のひとつでもある棚田の景色・・・
武甲山と棚田は美しいよ~・・・
最高ですよ・・・
棚田は大好きなんだよね・・・
絵になるね・・・イイヨ!
道は狭いので注意です。
サイクリングしないとこういう写真撮るの難しいのよ・・・
これがサイクリングの良さですね。
札所6番ト雲寺(ぼくうんじ)
ここまでちょっと迷った・・・
大忠院へ行っちゃったりして(笑)・・・
左側の道の上にあるらしいので上っちゃいます・・・
やってきました・・・
路上駐車になっちゃいますが、停めさせて頂きます。すいません・・・
石段を上ります。
観音堂。
お地蔵さまと武甲山。
時折、爆発音みたいのが聞こえるので尋ねたら、火薬を使って山を削ってるんだって・・・
武甲山は横瀬町の所有だと思っていたら、元は個人所有の山だったが、今は金持ち連中の組合組織になってるとか言ってた。
一般人にはわからんのよとか(笑)・・・
金の成る山ですからね・・・横瀬町に金が入ってくるので秩父市と合併しないのだとか・・・
煩悩が抜けなくてすいません・・・
札所6番ト雲寺の御朱印。
札所7番法長寺(ほうちょうじ)
札所7番法長寺に到着。
立派な駐車場とトイレがあります。
観音堂。
エレキテルで有名な平賀源内の設計だといわれている観音堂(本堂)です。
秩父札所の中で一番大きいらしい・・・
豊川稲荷と武甲山。
駐車場からの眺望。
この辺から見る武甲山がいいですね。住みたくなるね(笑)・・・
札所7番法長寺の御朱印。
この後、坂を下り国道299号線上のセブンイレブンでアイスカフェラテをベンチに座って飲みました・・・
セブンイレブンのアイスカフェラテ最高です・・・疲れが抜けます(笑)・・・
ここで思いがけない出来事が発生・・・
地元の青年に声を掛けられました・・・「サイクル巡礼やってるんですか」って・・・
輪袈裟を掛けていたからだと思います。今日から初めて1番から7番まで来たことなどを話しました。
すると、しばらくしてから、その青年からなんと「ちちぶ餅」をもらっちゃいました・・・
これってもしかして「お接待」ですか?・・・とても不思議な幸せな気持ちになりました。
遍路っていいですね、秩父最高ですね・・・
今度から秩父をサイクリングするときは、輪袈裟を掛けることにします・・・ナンチャッテ。
札所11番常楽寺(じょうらくじ)
調子に乗って札所11番へ来ちゃいました・・・
本日の宿ホテルルートインへ戻る途中、国道299号線上に札所11番常楽寺が見えました。
現在午後1時30分・・・チェックインが午後3時からなので、まだいけるんじゃね・・・
早く着いてもロビーで待ってるだけなんで、札所11番と札所10番を回ることにしました。
疲れてるけど、まだ大丈夫だと判断しました。
観音堂。
龍がいます。
ミエさん、ここを入れてあと2箇所です。
頑張りましょう・・・
ちょうちん屋の女将の奉納額。
納経所です。
札所11番常楽寺の御朱印。
札所10番大慈寺(だいじじ)
札所10番大慈寺に到着です。
本日最後の参拝です・・・張り切っていきましょう・・・
楼門形式の仁王門が見えます。
駐輪場がありました。
こういうのがあると嬉しいですね・・・
仁王門から見た本堂(観音堂)。
ミエさんお疲れさまでした・・・
本日最後の参拝ですよ。
秩父札所10番大慈寺の御朱印。
本日の宿「ホテルルートインGrand秩父」へ戻ってきました。
現在、午後2時15分です。充実した1日でした。
本日の走行距離28㌔。
意外と少ないんですね・・・感覚的には50㌔なんですが・・・
結局、本日だけで9箇所回りました・・・頑張りました。
所要時間6時間43分なので長い一日でしたね・・・でも最高に楽しい一日でした・・・
無事に終了しました事を皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
明日は、札所8番、9番、12番を回る計画です。
秩父札所巡り
その5 その6 その7 その8