2024/12/6~12/11(五泊六日)
小豆島その3
12月9日(月)
国民宿舎小豆島→寒霞渓紅雲駅→ロープウェイで山頂駅→寒霞渓表登山道→車で霊場22番清見寺→霊場18番石門洞→ベイリゾートホテル小豆島
今日は紅葉の寒霞渓を歩く計画です・・・
紅葉のピークは過ぎた感じでしたが、充分綺麗な紅葉が観れましたよ・・・
今日は、国民宿舎小豆島から「ベイリゾートホテル小豆島」に宿替えします。
福田港に少しでも近い宿の方が帰りの移動が楽だと思ったからです・・・
出発前に国民宿舎小豆島で記念写真を撮りました・・・
眺望素晴らしい宿でした・・・
料理もよかったです・・・
国立公園内にあるからね・・・
眺望は文句ないです・・・
願いの翼。
最初意味が分からなかった・・・
こうやって写真を撮るためにあるらしいよ・・・
一応、年甲斐もなくやってみた(笑)・・・願いが叶うかは不明・・・
二日間ありがとうございました。
寒霞渓ロープウェイ「こううん駅」にやってきました。
ここからして既に素晴らしい眺望です。
ロープウェイで山頂駅まで行き、寒霞渓表参道を下る計画です。
下りの方が楽だと思ったんですが、実際やってみると膝にきますね(汗)・・・
昼食は山頂駅にしかレストランがなく、しかも高いので、コンビニに寄っておにぎり買ってきました・・・
戻ってきたら、この近くに紅雲亭という東屋があるので、そこでおにぎり食べます。
無駄な出費は極力抑える癖がついてます(笑)・・・
紅雲あずき・・・
日本はこういうの好きだよね・・・
女性が多いのはナゼ・・・
山頂駅からの眺望・・・
息を呑む美しさ・・・
第二展望台へ向かってます。
第二展望台からの眺望。
かわらけ投げが出来ます。
ハートまつベンチ。
セルフタイマーで撮ってみた・・・
みんなハートが好きだよね。
案内板の拡大図です。
表神懸線(表十二景)を歩きます。
四望頂から一般道に少し出てから、また登山道へ入りました。
鷹取展望台。
この時間帯は逆光なんだよね・・・
景色はもちろん超絶素晴らしい・・・
四望頂です。
日本三大渓谷美ですからね・・・
もみじが美しい・・・
鳥帽子岩が見えます・・・
層雲壇。
画帖岩。
素晴らしい登山道です。
全て舗装されています・・・階段もなかったような気がする・・・
ただ、下りは膝にくるね(笑)・・・
蟾蜍巖(センジョガン)。
ひきがえるらしい・・・
きてよかったね~・・・
しみじみ・・・
12月9日でも紅葉が美しいです。
落葉で道が紅いのもいいでしょう・・・
錦屏風。
確かに屏風だよ・・・
ここを抜けると駐車場が見えてきますよ・・・
10時頃から歩き始めて、戻ってきたのが11時30分頃でした。
紅雲亭という東屋で昼食後、石門洞へも行きました・・・
ここは、霊場20番札所佛ヶ滝清見寺。
ネット情報だと、石門洞の近くにも駐車場あるらしいけど、なんか不安なんで、ここに車を停めて歩きます。
まずは霊場20番から・・・
水掛け不動明王。
怖くて中には入れませんでした・・・
ここからの眺めが凄いこと・・・
絶景です。
石門洞を目指して歩いてます・・・
石門洞への入口です。
寒霞渓裏登山道は、ここに出て来るみたいです。
こううん駅へは一般道を歩くしかないよね・・・
表登山道でよかったよ・・・
坂の途中から振り返って撮影・・・
写真では全部入らないのよ・・・この眺望が・・・
寒霞渓の景色はどこも凄いですよ・・・この景色は忘れられないよ・・・
法螺貝岩。
山伏が吹くほら貝。
法螺貝岩の後の岩・・・
名前わからず・・・ないのかも・・・
急な上り坂が多いです・・・
タカさんにはきついです・・・
法螺貝岩の横面・・・
幟岳。
石門が見えてきた・・・
凄い迫力・・・本当に石門だよ・・・
石門洞です。
やりました・・・目的地に到着です。
軽トラあるので分ると思いますが、ここまで車で来られます(笑)・・・
このちょっと下にも駐車場みたいなのがありました。
停める気になれば、結構停められるところあります・・・
足の悪い人でも大丈夫ですよ・・・
地元の人とか知ってる人は車で来てました・・・
石門洞とはよく言ったもんだよね・・・
岩の中に建ってるよ・・・
物凄いものをみた・・・
不動明王さまを見たかったのです・・・
当山縁起によれば、石門洞は弘法大師空海上人当地を御修行中、当山洞窟にお籠りになられ、
護摩修行をされた所から、古くから大師洞と呼ばれ人々の信仰をあつめた霊場である。
神懸山とは、応神天皇御来島の際、岩に鈎をかけて登られたことから鈎懸山と言われ、のちに転じて神懸山となった。
山中には、断崖、奇岩が多く、自然の岩の門があることから石門洞と呼称されている。
また、境内には、もみじの木が多く、寒霞渓裏八景の一つであり、紅葉谷と呼ばれるもみじの名所でもある。
御本尊勝軍地蔵菩薩は、北向きのお地蔵さんとも呼ばれ、特に開運、勝負ごとにご利益がある。
岩壁には丹後の田中作治氏作、寄せ石造りでは日本一と言われる二丈八尺の不動明王大石仏があり、
僧坊の奥には、阿字観道場、不動出現の滝もあり、修行道場としても最適の霊場である。
<ネット文から引用>
不動明王大石仏。
寄せ石造りでは日本一。
扉を開けて更に階段を上りました。
中ではお遍路さんがお経を読んでいました。
ありがとうございました。
この先は無理・・・既にヘロヘロ状態です・・・
ここから戻ります。
ベイリゾートホテル小豆島に到着しました。
<ネット画像>
<ネット画像>
温泉大浴場は眺望抜群でとってもよかったです。
ただ、この日は中国人が多く、食事がビュッフェのみだったのが、ちょっとガッカリ・・・
12月10日(火)
ベイリゾートホテル小豆島→福田港→姫路港→東名高速足柄EXPASA
福田港。
福田発9時20分、姫路着11時のカーフェリーに乗ります。
ホテルを8時15分に出たら8時30分には着きました・・・距離は約14キロでした。
小豆島ありがとうございました。
とってもよかったです。
名残惜しいけど・・・我が家に帰りましょう・・・
船内ガラガラ・・・
新東名走ってます・・・
現在17時・・・今日は足柄SA内のレストイン時之栖に泊ります。
まだ着きません・・・
<ネット画像>
<ネット画像>
18時に着きました・・・
姫路から489キロ・・・休憩など入れて7時間掛かりました・・・
風呂が炭酸泉であったまるよ・・・金髪、タトゥーのお兄ちゃんがいますけど・・・
SA内なので食事にも困らないし・・・ここいいかも・・・
12月11日(水)
東名高速足柄EXPASA→自宅
五泊六日の小豆島旅行の最終日です。
朝風呂入ってきた・・・
富士山見えました・・・
ここまで来れば、残り120キロちょっとなので気持ちが楽です・・・
ゆっくり帰ります。
今回も事故もなく怪我もなく無事に終わることができました・・・
みなさまに感謝申し上げます。