2025/3/16~

ミエさん用チャリの自作その1

(Bianchi ORSOフレームと105クランク落札)

ミエさん用のチャリを自作することになりました・・・

我が家には、サイクリングに使用するタカさん用チャリ6台、ミエさん用チャリ2台。

他に折りたたみ自転車2台、日常用のママチャリ2台の合計12台あります・・・

最早これ以上のチャリはいらないと思っていましたが・・・

久し振りにヤフオクを覗くと・・・興味をそそるフレームがありました。

Bianchi ORSO(ビアンキ オルソ)

いわゆるグラベルロード・・・

これをばらしたフレームがありました。

実は、このフレームに合う、使っていないホイールがあるのです。

SHIMANO「WH-RX570」

ホイール径:700c

12mmスルー・フロント100mm / リア142mm

センターロック

平均重量:フロント769g / リア951g

リム幅:21.6mm

チューブレス/クリンチャー対応

推奨タイヤ幅:700×32~42c

この遊んでいるホイールが使えるのはいいかも・・・

フレームサイズはミエさんにピッタリです。

ミエさんの許可を得て、落札しました。

サイズ
460mm

付属品は画像にある物のみです。

ハンドル、ステム、ヘッドパーツ、サドル、シートポスト、キャリア、スタンド、正規品のエンド金具2個、

シマノのフラットマウントブレーキ取り付けボルト。 譲渡証明書もお付けします。

フレームだけではなく、キャリアとスタンドが付いているのもいいですね・・・

ミエさんはドロップハンドルは使えないのでフラットバーになります。

そうなると、ティアグラシリーズのコンポがいいと思います・・・

フロントシングルにしたいので、問題はクランクです。

丁度いいのがありました・・・

なんと105です・・・最低でも105(笑)・・・

このクランクをシングル化したいと思います。

フレームとクランクを落札しました・・・

こうして、ミエさん用チャリの自作が始まります(汗)・・・

ただ、タカさんの趣味なので、タカさんの小遣いを使うことになりました(泣)・・・

わかりました・・・自分だけ6台じゃ申し訳ないからね・・・

ミエさんの愛車「ソラ」。

何の不満もなく乗っています・・・このチャリに合わせたいと思います。

シマノ105 FC-5750のギヤ固定ピッチ径(BCD)は110mmの5穴です。

これに合うナローワイドギヤを探しました・・・

KTKEET 110 BCD チェーンリング

110BCD 36T。

最もシンプルだと思われるこれにしました。

36Tです。

34Tがよかったんだけど34Tはなかなかありません・・・

4穴ならあったけど・・・

ギヤ比を考えながらスプロケ探しが難しい・・・

ミエさんの最適ギヤ比は2.4くらいです。

クランク36T、スプロケ15Tが一番使いますね。

悩みに悩んでこれにした。

15Tがあるやつ・・・

11Tは使わなくても、13T、15T、17Tあたりがよく使いそうだから・・・

34Tはおまけですね。

フレームやクランクなどが届きました・・・

美品です・・・

欲しかったキャリアやスタンドなどが付いているので、安い買い物だったと思います。

ホイールのメンテ失敗した!

2025/3/17

とりあえずできるところからと思い、ホイールのハブを清掃&グリスアップしました。

ハブの清掃&グリスアップは何回もやっているので舐めてました・・・

このホイールは初めてです・・・

上図のシールリングを間違えて右側(フリーホイル部)に入れちゃいました・・・

なかなか入らないので押し込んだら曲がっちゃいました(汗)・・・

ショック・・・

かなり落ち込んだ・・・

シマノ(SHIMANO) リペアパーツ シールリング

WH-R788-R12 WH-R788-R WH-MT75-R WH-MT75-F etc. Y26D10000

アマゾンに似たようなやつありました・・・

困ったときのアマゾンさん、ありがとう・・・

これが合うのかは不明ですが・・・

2025/3/20

二つ買っちゃいました。

右端のが壊したやつ・・・

ちょっと違うような気がするので不安です。

気を取り直して・・・慎重に・・・

左側が今回買ったシールリング。

右側がフリーホイル部に入れるリング。

似てるでしょう・・・間違えるよね・・・

このリングは、フリーホイル部に入れます。

これは少し押し込みます。

こんな感じ・・・

このシールリングを反フリー側に入れます。

これって意外と柔いので慎重に。

なんとかできました。

グリスを入れ過ぎたので回転が鈍いです(汗)・・・

まだかなり不安です・・・フレームにちゃんと入るでしょうか・・・

2025/3/22

ホイールが不安なんで今日もやります。

フロントフォーク付けました。

おしゃれなドリンクホルダー付いてますが、ミエさん御用達の水筒が入りません(笑)・・・

この水筒じゃないとダメらしいので、手持ちのドリンクホルダーに替えます。

心配だったホイール・・・

無事に付きました・・・よかった、よかった・・・

なかなか入らなかったので、かなり焦った・・・

下からではなく、前側から上に向けて入れる感じです。

レバーは固定されている。

こっちのほうがいいね・・・

おしゃれなサドルも付いてきましたが、ミエさんは右側のサドルじゃないとダメらしい・・・

サドルは好みがあるからね。

作業部屋です・・・

チャリだらけになっちゃいました・・・

なんとか場所を確保。

今できることは全て完了・・・

あとは部品待ちの状態です。

カーボンハンドルとチェーンリングが届かないのです・・・

多分、海を越えてくるのかなと・・・

あと、ブレーキは油圧ブレーキにしました。

今回購入した部品の一部です。

フレームがフラットマウントキャリパー対応なので、MTB系のキャリパーは使えず、ロード系かGRXになります。

フラットバーハンドルの油圧ブレーキに対応したブレーキレバーで、フラットマウントキャリパーに対応しているのは、BL-RS600しかないみたいです。

そうなると、推奨されているキャリパーはティアグラになりますね。

ティアグラって凄くないですか・・・

ロードでもクロスバイクでも対応できるし、油圧ブレーキもあるし、値段と性能のバランスもいいし・・・

GRXは高すぎだよね・・・別格だね・・・デュラエース並みなんだって・・・

MTB用のコンポには、XTR、DEORE XT、DEORE、CUESなどがありますが、スプロケが最小でも42Tとか51Tとかです。

リアディレイラーの最小対応スプロケが42Tとか51Tなんで、それより小さいスプロケだとダメなんだって・・・

大は小を兼ねるのかと思ったら、チェーンとスプロケが離れ過ぎるので変速が遅くなって使い物にならないらしい・・・

普通に走るには42Tも51Tも必要ないので、どうしてもロード用のコンポになっちゃいます。

クランクだけMTB用のDEOREにしても、チェーンラインが違うのでうまくないらしい・・・

Qファクターも違うし・・・ロード用とMTB用のコンポを混ぜるのは良くないらしいよ・・・知らんけど・・・

フラットバーならシフトレバーの評判がいいティアグラが最適だと思いました。

油圧ブレーキはリンスキーでも自作していますが、すっかり忘れているので、再度勉強中です。

新しいチャリで富山をサイクリングするのが目標です。

名前は、「ビアンキ」か「オルソ」にしようかなと思ってます・・・ミエさんと相談中です・・・

 

ミエさん用チャリの自作その2へ続く