2024/9/4~9/6(二泊三日)

戸隠神社五社巡りその1

前から興味があった戸隠神社五社巡り・・・

近くの宿坊に泊まるしかないと思っていましたが、休暇村妙高から37キロしか離れていません・・・

二日に分けてお詣りすれば、泊り慣れた休暇村妙高からでも五社巡りできますね・・・

行ってきましたよ・・・とってもよかったですよ・・・

戸隠神社は霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、

創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。

その起こりは遠い神世の昔、「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山を中心に発達し、

祭神は、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしています。

平安時代末は修験道の道場として都にまで知られた霊場でした。

<戸隠観光協会HPから引用>

戸隠神社五社と神道MAP

9月4日

中社→火之御子社→宝光社

中社

戸隠神社中社の無料駐車場に到着。

現在9時50分、信濃町ICからやってきました。

今日は、中社、火之御子社、宝光社の3社をお詣りする計画です・・・

トイレの脇の道から中社へ行けます。

西参道大鳥居・・・

戸隠神社中社本殿です。

さざれ石ならぬさざれ滝・・・

ヒンヤリする・・・

本殿前には御神木が聳え立ちます。

樹齢700年だそうです・・・

石段を下りて行くと・・・三本杉が見えます。

推定樹齢800年・・・

パワー頂きました・・・

大鳥居まで来ました・・・

目の前に戸隠観光情報センターが位置しています。

これから神道(かんみち)を歩いて火之御子社(ひのみこしゃ)まで行きますよ・・・

後を振り返って撮りました・・・

こんな道を歩いています。

熊よけの鐘があった・・・怖い・・・

火之御子社方向へ進みます。

登山みたいになってきた(笑)・・・

火之御子社に到着です。

境内には夫婦杉がありました。

推定樹齢500年・・・

もう三桁あたりまえですね(笑)・・・

火之御子社の鳥居をくぐり一般道へ出ました・・・

次の宝光社は大鳥居をくぐり参道階段から参拝したいので、一般道を歩くことにしました。

ここはどこ??

道を間違えちゃいました・・・

火之御子社の鳥居の前に古道と記載された道があったので、そこを歩いてきました・・・

どうやら下の道を歩いていたみたいです(汗)・・・近道だと思っていた・・・

ミエさんごめん・・・

でも景色がいいので許してもらえた(笑)・・・

お蕎麦屋さんがあったので入りました。

現在11時30分。丁度いい時間です・・・

ミエさんは天ぷら蕎麦。

タカさんは鴨南蛮そばを注文。

なんと冷たいつゆも出てきた・・・親切だこと・・・

蕎麦湯も普通と濃いめの二通り出してくれた・・・

とっても美味しかったです・・・

どうやら人気店らしい・・・早目に入って正解でした・・・

道を間違えたのは神様のお導きだったと思います・・・

宝光社へ向けて歩いています。

絶景ロードですよ。

なかなかいいよね・・・

雰囲気出てきたぞ・・・

昔の人が歩いた道だと思います・・・多分・・・

二番館というお蕎麦屋さんは休みでした。

地蔵堂がありました。

お参りさせて頂きます。

その隣に安置されてるお地蔵様です。

人々を助けてくださる仏様。

やっと宝光社に到着です。

参道階段です。

実はこれが見たかった・・・

途中に女坂の標識が・・・

何の躊躇なく進みます。

当然です・・・

宝光社に到着です。

本日最後の参拝です。

ミエさんお疲れさまでした・・・

おっと・・・まだ終わったわけではありません。

これから神道(かんみち)を歩いて中社へ戻ります。

疲れ切ってるタカさんです・・・

途中の神道・・・

なんとか中社まで戻りました・・・

ちなみに今回の歩数は、11,651歩です。

全然たいしたことありません・・・タカさんが劣化しているだけです・・・

朝の9時50分頃から歩き始め、戻ってきたのが13時50分頃なので、4時間の行程でした。

今回頂いた御朱印です。

右から中社、火之御子社、宝光社です。

明日は残りの奥社、九頭龍社へ行きます・・・ガンバルゾ~・・・

休暇村妙高にて・・・

のどぐろの塩焼きに冷酒・・・最高です・・・生きててよかった~・・・

今回、わざわざ休暇村妙高にしたわけがこれだったのです(笑)・・・

戸隠神社五社巡りその2へ続く・・・