2019/8/15
フリードプラスに自転車積載
フリードプラスに電動ソラと電動ベスビーを積んでみた。
このために買ったんだからね(笑)。
ハンドルが干渉して同じ向きには入らない。
最初にミエさん用の電動ソラを正面から入れ、次に電動ベスビーを背面から入れた。
車輪の固定は自作のスタンド。
横方向の固定はミノウラの多目的アシストバー。
前後方向の固定はテルッツオのリンクストラップ。
自作のスタンドは12mm幅の合板を使用。
30cm四方の合板があったので、4枚購入。
垂木は家にあった4cm×3cmの角材。
この垂木は隣家からもらったもので、大量にあるんですよ。
現物合わせで作成。
前輪の方が背が高く出来るので前輪用を作った。
昔、階段に敷いていたカーペットを裏側に貼った。多少はクッションになるかと思って。
なんでもとっておくべきですね。
木部塗料塗りました。
ディスクブレーキ用のホイールはローターがあるので幅が狭いですね。
リムブレーキ用のホイールには、幅が狭くて使えない。
ミノウラの多目的アシストバーです。
車内積載用のキャリアで使っていたものです。
この時は広げすぎたかな。
自転車が真っ直ぐ立つように調節して固定した方がいいですね。
あるとないとでは大違いです。
上部にフックがあったのでやってみた。
ほとんど伸びないので紐と同じです。
使いやすいので気に入りました。
床の中央部にもフックがあるので、下方向へ引っ張った方が安定するかも。
今度やってみます。
車輪外して載せるより格段に楽で早いです。
2019/8/25
電動ロードを積載しての走行試験を兼ねて江戸川サイクリングロードへ来ました。
いつもの柴又公園の駐車場に停めて40㌔程軽く流してきました。
みさとの風広場です。
今回の走行で問題点が発生。
横方向の揺れは大丈夫でしたが、縦方向の揺れに弱かったです。
フリードは後方が下がっているので、電動ベスビーの前輪がスタンドから外れて後方ドアに当たりまくり!
そこでこんなの付けました。
スタンドから外れないようにタイヤをゴム止めした。
電動ソラも念のためゴム製の車止め。
下方向へもゴム止め。
これはあまり効いてないかも。
やっぱり、リンクストラップは上からの方が横揺れに強いです。
床には滑り止めマットを敷き、電動ベスビー後輪にはゴム製の車止め。
ミエさん用の電動ソラは重量もあるので安定していますが、電動ベスビーが不安定です。
もう一工夫したいですね。
追記
2019/10/11
その後、軽井沢サイクリングへ行きましたが、大部安定してきました。
ただ、山道になるとやはり電動ベスビーの前輪が外れます。
そこで考えたのがこれです。
前輪スタンドを修正しました。
前に出っ張り棒を付け、その上に垂木を付けて高さを増やしました。
スタンドはタイヤが少し浮くように作ってあるので、思い切って後方を切り浮かないようにしました。
これでタイヤが床に接します。
その状態でゴム製の車止めを咬ませる。
更には後輪に合わせてスタンドを作成。
これで檜原湖へサイクリングしてきましたが、外れなくなりました。
浄土平を通過しても大丈夫でした。
メデタシ、メデタシ。
追記
その後、突っ張り棒を使うことによりもっとしっかり固定できました。
その様子はこちら↓