2007/12/20
ケヤキの木
毎年この時期になると悩みの種となるのが、家の欅の木の落葉。
落葉の量たるや半端ではなく、大きなビニール袋に軽く30袋以上となります。
それも一度に落ちるわけではなく、何回も掃除しなくてはなりません。
近所迷惑になると思い、家の敷地だけではなく隣近所も掃除しています。
それでも最近は、あからさまにいやみを言われることもあります。
昔古い家は、隣の家との境界の目印に欅の木を植えたそうですが、
今ではほとんどの家が切り倒し、残っているのは自分の家くらいです。
話を聞くと、やはり苦情を言われたためだそうです。
昔は燃やしていましたが、最近は燃やすこともできず、
少しづつごみとして出したり、(量が多いと持っていきません)
クリーンセンターまで車で持っていきます。
おそらく家も近い将来、切り倒すこととなるでしょう。
こうしてまた、緑が減少していきます。
世間では緑化対策とか地球温暖化問題、CO2削減等話題になっていますが、
こういう身近なところから対策を練って欲しいものです。
地球環境に少しでも貢献してるんですから、税金を安くするとか、「ナンチャッテ!」
やっと半分落ちたかな。でも、まだかなり落ちそう。 | 毎日このくらい落ちてきます。 |
結構、重労働なんです。 | 隣もきれいにしないとね。 |
欅の木は夏は涼しくていいですよ。
空気もきれいにするそうです。
あと何年か頑張って掃除しようね、ミエさん。
追記
2010/2/2
我が家の欅の木、ついに切りました。合掌。
根元から切ったわけではないので、死んだわけではありません。でもちょっと寂しいですね。
自分のこどもの時からあったものですから。
植木屋さんの話では、欅の木は強いのでまた芽が出るとのこと。
このくらいの高さなら枝が伸びても自分で切れますね。
わかりますか?植木屋さんが乗ってます。 | 手作業により細い枝を切っていきます。見てる方が怖いです。 |
かなりの高齢なのにすごいです。頭が下がります。 | 一人で作業して3日目です。電動ではない普通のノコギリだけで切断。 切った枝はロープで下に下ろします。地道な作業です。 |
あともう少しです。下では奥さんが枝を細かくしています。 | 5日で太い幹だけになりました。ご苦労様でした。 |
ここから先はさすがに手作業では無理なので、バスケット付きの高所作業車を頼み、電動ノコで切断しました。
残念ながらタカさんもミエさんも仕事だったので、写真が撮れませんでした。
今回お世話になった植木屋さんは、ご夫婦二人の個人経営の方で、60歳を過ぎた人です。
道路の脇でやりにくかったと思いますが、とても丁寧な仕事をして頂き、しかも料金がとても安いです。
大きな会社で見積もりを取った額の1/3以下でした。ありがとうございました。
追記
2014/9/23
フェンスを自作しました
<我が家の車庫から>
<隣地から見た車庫>
欅は伐採しましたが、垣根用の植木も思い切って伐採しました。
この木は何ていう木なんでしょうか?延びるのが早いです。手に余るので枯れない程度に切りました。
この土手は隣の土地なんですが、何十年も垣根用の植木とともに自分が掃除しています。
少しでも楽になるように短くしました。すると、あまりにも見通しが良すぎるのでフェンスを自作しました。
思いの外良く出来たので、記念にアップします。
![]() |
![]() |
車庫に高級感が出ました。 | ブロックの上に金具を被せ、柱を立てます。 |
![]() |
![]() |
杉板の安いのを買ってきてペンキを塗りました。 | 油性はなかったのでやむなく水性にしました。 |
枝切から始まり、切った枝をクリーンセンターに持ち込み処理。
フェンスの材料を探し求め、試行錯誤の末、何とか完成!ミエさんと考えながらやっと完成しました。
全部で3万5千円くらい掛かりました。台風で倒れないでね。