2008/1/27
鋸山日本寺
千葉県房総の金谷にある鋸山日本寺。
日本一の大仏さまを見ようとミエさんとやってきました。
原型は天明三年(1783年)だそうで、昭和44年に復元しました。
日本寺は今から約1300年前の神亀2年6月8日(725年)
高僧行基菩薩によって開かれた関東最古の勅願所です。
すごい歴史があるんですね。知りませんでした。
![]() |
行基菩薩 奈良時代の僧。河内の人。 道昭に師事。畿内を中心に諸国を巡り、民衆教化や造寺、 池堤設置、橋梁架設等の社会事業を行い、 行基菩薩と称された。初め僧尼令違反で禁圧されたが、 大仏造営の勧進に起用され、大僧正位を授けられる。(668〜749) |
登山自動車道が新しく出来ていたので鋸山ロープウェイは使わずに、
登山自動車道で山頂近くまで行きました。通行料と駐車代込みで1,000円です。
まずは、山頂駐車場に車を停めて西口から入りました。
拝観料は大人一人600円です。
百尺観音です。 昭和41年5月、6年の歳月を費して完成したそうです。 |
山頂展望台の地獄のぞきです。 ミエさんは高所恐怖症なので怖がっています。 |
展望台からの眺めは素晴らしいです。 | 百躰観音です。その他にも石仏が数多くありました。 |
大仏さまです。 | 高さは約31mで、名実ともに日本最大の大仏さまです。 |
大仏広場には、お願い地蔵尊があります。 | 伊勢海老のお刺身を食べて帰りました。おいしかった。 |
登山自動車道を使ったのは正解でした。急階段が多く結構歩きます。
大仏さまへは、大仏口まで車で行きそこから歩きました。
しんどくなったので最短距離を狙いました。
西口で払った拝観券を大仏口で見せれば通してくれます。