2013/1/5(土)
日本橋七福神
今年の七福神は、日本橋七福神巡りにしました。何故かというと・・・・・
日本橋七福神詣は他所と異なり、すべて神社で占められており、
その上、巡拝が短時間で出来る楽なコースであるという特長をもっています。
上記の文章は、中央区の日本橋七福神の案内文です。騙されました。
嘘です。それは、人がいなければの話です。団体さんで混雑が激しく、休むところもなく、どこに行っても行列、行列、また行列。
私も七福神巡りは何回か行っていますが、ここが一番並び疲れました。本当です。軽くみない方がいいです。
とにかく団体さんが多いです。一組30人くらいまとまってきます。あっという間に100人超の行列になってしまいます。
日本橋七福神巡りは、近年策定された七福神巡りで、出発点は定められていないそうです。
今回は、三越で買った靴を修理に出す用事があったので、三越方向からお参りしました。
![]() |
宝田恵比寿神社
宝田村の鎮守は、元々は皇居前にあった。祭壇の中央に安置される恵比寿神像は、慶長11年三伝馬取締役・馬込勘解由が徳川家康からこれを受け、運慶作とも左甚五郎作とも伝えられる。1月20日初恵比寿、10月19日・20日には商売繁盛を祈る恵比寿講が開かれている。恵比寿中央区日本橋本町3-10 |
![]() |
![]() |
三越にちょっと立ち寄り。開店が10時なので出遅れましたかね。 | まずは、恵比寿様の宝田恵比寿神社です。まだ空いていました。 |
![]() |
![]() |
ここでは色紙は売っていません。注意です。御朱印はありました。 | 椙森神社に貼ってあったポスターです。 なんと、宝田恵比寿神社はのってないです。同じ恵比寿だからかね。 |
![]() |
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)
聖徳太子がはじめて市を立てた際、市の守護神として仰ぎ、商売の神、福徳の神とあがめたことに由来。10月の恵比寿神大祭は毎年盛大に盛り上がっている。恵比寿 中央区日本橋堀留町1-10-2 |
![]() |
![]() |
ここで、色紙を買いました。込々で2000円です。 他の神社で御朱印代を払う必要はありません。 |
色紙の他に、手帳のような物に御朱印を押してもらう人もいました。 これが結構時間かかるんです。参拝で並んで御朱印でも並んで。 |
![]() |
笠間稲荷神社
江戸時代中期、常陸笠間神社の御分霊を奉斎、五穀をはじめ水産、殖産の守護神として信仰されてきた。寿老人は長寿の神にして、お導きの神、幸運の神として、人々の運命を開拓して下さる福徳長寿の守護神とされる。 寿老人 中央区日本橋浜町2-11-6 |
![]() |
![]() |
物凄い行列になってきました。路上に並ぶしかない。 | 小さな神社ばかりです。でも、みんなくるよね。 |
![]() |
末廣神社
末廣神社は倉稲魂命を主祭神としている。葭原がこの地にあった当時は葭原八ヶ町の、明暦の大火で葭原移転後には難波町、高砂町、住吉町、新泉町、四ヶ町の産土神として信仰されてきた。多聞天の異名を持つ毘沙門天は、世界の守護神であり、又、福徳を授ける神ともされる。毘沙門天 中央区日本橋人形町2-25-20 |
![]() |
![]() |
![]() |
松島神社
明暦の大火前、大鳥神社の周囲は歓楽街であった為、人形細工職人、呉服商人、歌舞伎役者、葭町の 芸妓傾城等々、芸能関係や庶民の参拝によりたいへん賑わった。11月の酉の市が往時を伝える風物詩として今に遺っている。大黒天 中央区日本橋人形町2-15-2 |
![]() |
![]() |
水天宮
有馬頼徳公が、加賀百万国の前田公と能の芸を競われることになった際、弁財天に於いて願をかけられ、満願の日に目出度く勝つことができた為、室生弁財天ともいわれる。御像は運慶の作と伝えられ、芸事や学業貨殖に霊験あらたかといわれる。弁財天中央区日本橋蛎殻町2-4-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茶の木神社
周囲の茶の木が名の由来となった神社。又、佐倉城主の屋敷内はもとより、町方にも火災がなかったことで、火伏の神とも崇められた。布袋尊は福徳円満の神として広く信じられている。布袋尊 中央区日本橋人形町1-12-10 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
小網神社
稲荷大神を主祭とし、527年前に鎮座した歴史的に古いお社。5月の大祭では東部有数の神社大御輿で賑う。11月末に繰り広げられるどぶろく祭りは奇祭としてとみに有名。なお、福禄寿は福徳長寿の神、また弁財天は営業隆昌、学芸成就の神として、親しまれている。福禄寿弁財天 中央区日本橋小網町16-23 |
![]() |
![]() |
やっと最後になりました。 | またもや大行列です。忍耐の一日でした。 |
小さな神社ばかりで、路上に並ぶしかなく、人混みに疲れた七福神巡りでした。
最初に三越に寄ったせいで、出発が10時30分頃になってしまい、終了したのが13時45分頃でした。
3時間15分掛かりました。混んでなければ1時間コースだそうです。
人形町で食事をする予定でしたが、どこも満員でした。北千住まで戻り、丸井のレストラン街で昼食にしました。
結局、ここでも待たされましたけど、生ビールを飲んで、やっと一息出来ました。あ~しんど。
日本橋七福神って人気あるんですかね。
とにかく、今年も無事七福神巡りが出来て良かったです。ミエさん今年もよろしくお願いします。