2012/10/13(土)
妙義山
<中之岳駐車場から見た妙義山>
妙義山は、赤城山、榛名山とともに上毛三山に数えられているそうで、荒々しい岩肌が特徴的です。
いつかは登ってみたいと思っていましたが、コースがありすぎて悩みます。1回では無理ですね。
妙義山登山まっぷ
pdf 富岡市観光情報サイトからの引用です。
今回は、中之岳駐車場に車を停めて、中之嶽神社をお参りし、見晴台経由で金洞山まで行く計画です。
中之嶽神社は、群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248 0274−82−5671です。
カーナビ検索は、こちらでするといいですよ。
中之岳駐車場です。かなり大きな駐車場、目の前に妙義山が。 | まずは、中之嶽神社にお参りします。 |
日本一の大黒様がお出迎え、小槌ではなく剣を持っています。 | 大国神社です。左側は小槌を持つ大国主命。右側は剣を持つ大国主命 |
中之嶽神社への鳥居、案内板がありました。 | 中之嶽神社はこの長い階段の先になります。 |
案内板で再確認です。
中之嶽神社裏の登山道から見晴台まで行き、金洞山の中之嶽を目指します。
滑落死亡事故もあったという、かなり危険なコースですが、行けるところまで行ってみます。
ミエさんは高所恐怖症なので多分無理だとは思いますが、挑戦です!
中之嶽神社で登山の安全を祈願しました。 | 轟岩が御神体なので、拝殿のみで、本殿を持たないそうです。 |
さあ〜ここから登山開始です。 | 気持ちのいい風が吹いてきます。風は冷たいです。 |
見晴台の案内板が見えてきました。 | 少し進むと、見晴台に到着です。 |
絶景ですよ。気持ちいいです。 | タカさん的には、ここで十分な程です。 |
上級登山道への分岐点です。注意書きが不安をあおります。 | 案内板には、一般登山者は入らないで下さいだって。 |
行けるところまで行くことにします。途中にも注意書きがありましたよ。 | 登りがきつくなってきました。ストックが邪魔なのでしょいます。 |
この先に鎖場があります。 | 登る足下にも、こんな看板が!しかも割れてる。 |
この鎖場は意外と楽でした。ミエさんも余裕。 | 鎖場を登ると金洞山の案内板が、うれしいです。 |
道がよく分かりません。必死に登った山に石の祠がありました。 | ミエさんも必死に登ってきました。エライです。顔がこわばっています。 |
素晴らしい眺望です。ミエさんもタカさんも足がすくむ。 正直怖いと思いました。ここまで来るのが精一杯です。 |
向こうに見えるのが中之嶽ですよね。垂直の鎖場が見えます。 あそこに行くのは絶対無理、死にます。ここで良しとします。 |
反対側は西岳ですよね。人がいますよ。すごいです。 | この場所からでも十分過ぎるほどの眺望が楽しめます。 |
中之嶽の手前の山に登頂達成!
目標の中之嶽までは行けませんでしたが、十分達成感があります。初心者にはこれ以上は無理です。
しかし、「金洞山」の案内板から先は分かりにくいです。無我夢中で登ってきましたが、怖かったです。
登りよりも下りの方がもっと怖いです。ミエさんは50p程滑落しましたが、泣き叫んでいました。
妙義山はまた来たいですが、上級登山道はもういいです。ごめんなさい。
第4石門まで降りてきました。ほっとします。 | 休憩広場には東屋がありますが、トイレや水場はありません。 |
時間も早いので昼食抜きで駐車場まで戻ります。一般道を通ります。 | この道からの眺めもいいですよ。かなり登ってるんですね。 |
上級登山道への分岐点から同じ分岐点まで戻るまでの時間が、約1時間30分掛かりました。
ビビリまくりの登山でした。あ〜しんど。駐車場に戻るとほっとしました。この後、近くのさくらの里で昼食を取りました。
さくらの里です。車で移動しました。 | トイレも水場も休憩場もあります。 |
絶景ポイントで昼食です。 | 今回、登山用コンロを準備し、即席ラーメンとコーヒーも楽しみます。 |
ゆっくり休憩しながら食事を取ることが出来ました。妙義山いいですね。
登山の後は、お楽しみの日帰り入浴ですよね。この近くに「もみじの湯」がありますが、あえてここは止めて、
「峠の湯」まで行きました。
峠の湯の住所は、群馬県安中市松井田町坂本1222 п@027−380−4000です。
カーナビ検索は、こちらでするといいですよ。
とてもしゃれた建物なのでびっくりしました。めがね橋を模倣したんだと思います。
天然温泉で、肌がつるつるになって、とてもいい温泉でしたよ。お勧めです。
「遊歩道 アプトの道」のコースにもなっています。
群馬県は見所がたくさんありますね。また、是非来ますのでよろしくお願いします。疲れたけど満足な一日でした。