2008/2/5
鹿島神宮
茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮。
もともとは鹿島町だったのに、市になるときに佐賀県鹿島市に気を使って
島の字を変えて鹿嶋市としたそうです。
でも、鹿島神宮、鹿島港、鹿島アントラーズなんかは島の字を使っています。
なんか変ですよね。どうでもいいことですが。
創建は神武天皇1年、紀元前660年と伝えられているが、 本当のところはよくわかっていないらしい。 平安時代に、「神宮」の称号で呼ばれていたのは、 延喜式神名帳によると伊勢神宮・鹿島神宮・ 香取神宮の3社だけだった。 とにかく、相当昔からあるのは確かですね。 ご祭神は、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ) という神様で、宇宙自然の創世に成りませる陰陽の神、 イザナギ、イザナミの両神より生まれた火の神カグツチ より誕生されたとされています。 ![]() |
![]() |
大鳥居です。 | 寛永11年(1634年)に水戸初代藩主の 徳川頼房公(よりふさ)が奉納した楼門です。 |
神社には珍しく北を向いている拝殿、 これは国全体の北方を護るためだそうです。 |
徳川秀忠奉納の本殿です。 |
鹿園です。奈良の春日大社から招いた神鹿を 飼っているという。 |
鬱蒼たる森の中の道をゆく。 杉檜の類よりも照葉樹のめだつ原生林である。 |
![]() |
|
奥宮です。徳川家康の奉納と伝えられています。 | 要石です。地震を起こす大鯰頭を抑えています。 水戸光圀が試みに掘らせてみたところ、 七日七晩掘っても底に至らなかったとの伝えがある。 |
御手洗池です。禊ぎに使うという。 | 足も疲れたので、池のそばの茶店で一休みしました。 |
鹿島港にも立ち寄りました。 釣りもできます。 |
風力発電もありました。 |
昔ここで木刀を買ったことがあります。
懐かしかったです。
鹿島神宮の森はすごかったです。
夏になったら森林浴にいいですね。
いろいろなコースもありました。
鹿島港で釣りもしたいですね。
ミエさんは得意です。