2012/12/20(木)
かりん酒
家の庭木のかりんに実がなりました。
昔、死んだ母親がよく作っていたかりん酒を作ることにしました。
かりん酒は、完熟ちょと前のかりん1kgに対し、氷砂糖300g、果実用ブランデー1.8ℓにしました。
![]() |
![]() |
ほぼ完熟したかりんの実。いい香りです。 | 4つで、ちょうど1kgありました。かりんはベタベタしているので、 よく洗ってから乾燥させます。 |
![]() |
![]() |
1cm位の輪切りにします。種も入れます。 | ホワイトリカーでもいいですが、ブランデーを使いました。 梅酒でも使いましたが、香りがいいんですよ。 |
かりんは、3ヶ月経ったら取り出します。
今から楽しみですね。
![]() |
![]() |
今年の6月に作った梅酒、大瓶で3本作りました。 | 梅酒の梅は6ヶ月経ったら取り出します。 |
タカさんは梅酒が好きなので、梅酒は毎年のように作ります。
10年物が飲みたいんですが、すぐなくなってしまいます。飲みすぎですかね。
梅酒は、梅1kgに対し、氷砂糖500g、果実用ブランデー1.8ℓにしていますが、おいしいですよ。
2014/11/24
追記
かりん酒の作り直し
2年前に作ったかりん酒、飲んでみましたが、おいしくありません。
昔飲んだ味と違う。もっとおいしかった筈。かりんの香りがあまりしないし、ちょっと渋い。
かりん酒にブランデーは合わないのかも、種は抜いた方がいいのかも。
もう1回作り直すことにしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は、輪切りにしないで縦に切り、種を取り出し中には入れない。
ブランデーはやめてホワイトリカーにし、氷砂糖を多めに入れる。
かりん1kgに対し、氷砂糖500g、ホワイトリカー1.8ℓにしました。
さ~ どういう味になるか2年後が楽しみです。
気の長い話ですみません。
2015/5/6(水)
追記
かりんの実、取り出し
昨年の11月24日に作ったかりん酒の実を取り出しました。
早いもので、あれから約半年経つんですね。
かりんの実は半年以上経つと、溶けてドロドロになってしまうそうです。危なかった。
<半年経って実を取り出したかりん酒>
見てください、こんなに綺麗、匂いも素敵、成功です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
半年でこんなに色付いています。香りもかりんの匂いがします。
ちょっと飲んでみましたが、とてもおいしかったです。これです。この味です。
我が家のかりん酒のレシピが決まりました。
1 かりんは輪切りにしないで縦に切り、種を取り出し中には入れない。
2 ブランデーはやめてホワイトリカーにする。
3 かりん1kgに対し、氷砂糖500g、ホワイトリカー1.8ℓにする。
4 半年経ったらかりんの実を取り出す。
5 1年以上我慢して待つ。
6 1年経ったら飲んでよし。
以上。