2008/12/29
息栖神社(いきす神社)
二千年以上の歴史をもつ息栖神社は、鹿島神宮、香取神宮とともに
東国三社のひとつとして数えられた由緒ある神社です。
場所は、茨城県鹿島郡神栖町大字息栖2882です。
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社は割と近くにあり、
「お伊勢参りの後の三社参り」は現在でも行われているそうです。
鳥居です。鹿島神宮に比べると人が少なく寂しい感じです。 | 参道です。左に稲荷神社があります。 |
稲荷神社です。 | 楼門です。中はお正月の準備で忙しそうでした。 |
社殿です。落ち着いた作りでいい感じ。しかし人が少ないですね。 | 力石です。昔、若者達の力競べに使った名残だそうです。 |
御神木。夫婦杉ともいわれます。樹齢1000年以上。 | 神社近くの川沿いに鳥居が見えます。一の鳥居と忍潮井です。 |
忍潮井(おしおい)です。男瓶・女瓶と呼ばれる二つの井戸があります。 | 常陸利根川です。眺めは最高!川幅も広い。 |
派手さはないけどいいところです。ここをお参りすると気持ちが落ち着きます。こういう神社は好きです。
ただ、付近は飲食店もなく食事も出来ません。この後、鹿島神宮にお参りしました。
鹿島神宮は正月前なのに結構な賑わいです。
家の神棚用に息栖神社と鹿島神宮の御神札(おふだ)を購入。神宮大麻(天照皇大神宮)も買いました。
御神札は、年末に毎年新しくお受けして、一年間おまつりした古い御神札は、神社に納めます。
我が家の神棚も12月30日に清掃し、新しい御神札をおまつりして、お正月の準備が整いました。 |
息栖神社は岐神(くなどのかみ)を主神としています。
どんな神様か調べたら、 集落の入り口や道路の分岐点などにまつられ、 杖から神を作るなんてすごい神様ですね。 伊弉諾尊は、日本神話の男神。 妻(つま)の死後(しご),黄泉国(よみのくに)を訪ねるが, 子どもにあたる神として, 写真の右がイザナギ、左がイザナミ。 天瓊を以て滄海を探るの図(小林永濯・画、明治時代) |
|
ところで、神社と神宮と大社の違いを調べると、
神社の中でも、規模の
なお、天皇や皇室祖先
天皇家につながる人
大社は前近代
戦前
戦後
神様の事を色々調べてみると、結構面白いです。
神様の数があまりにも多いのにはびっくりしました。
結局、気持ちの問題でしょうけどね。