2009/7/7

花園神社と花園山

紅葉で有名な花園渓谷、今回は登山を目的にやってきました。
まずは、花園神社にお参りして、花園山を目指します。

花園神社の創立は、約1200年前の昔、延暦14乙亥年年(795年)、
征夷大将軍「坂上田村磨」が奥州下向の折に、草創され たといわれている。
場所は、北茨城市華川町花園567です。

花園神社の近くに市営無料駐車場がありました。そこの案内図です。

神橋です。コンクリートの赤い橋。 神橋からの花園川です。
狛犬です。変わった顔ですよね 御本殿です。
厳かな雰囲気、巨木が多数あります。 後ろの杉が三本杉、上が3本に分かれています。

この上には七ツ滝がありますが、今回は断念し、花園山に向かいます。
ここから花園山へは行けません。インターネットから印刷したマップで確認です。わかりにくいです。

北茨城市のホームページから印刷しました。
画像をクリックすると「栄蔵室・花園山トレイルマップ(PDF形式:642KB)」をご覧いただけます。

猿ヶ城林道は車も通行できます。「南登山口」から登ることにしました。

北登山口付近に広い道があります。路上駐車するしかなさそうです。 車道をしばし歩く、ここが入り口?見過ごすところでした。
作業道もここで終わり、なんか寂しくなってきたぞ。 せっかくきたんだから、いくしかないけど・・・大丈夫かしら。
笹平を歩く、いやー、いいよここ、小川もあちこちに。 マイナスイオン感じる。ほんと!道もなだらかです。
紅葉はいいでしょうね。自然の中にいる感じ。誰もいないし。 着きました。上りがきついのは山頂付近のみ。見晴らしは悪い。

山頂は、木が邪魔をして視界は悪いです。この山は、展望を望む山ではないですね。
でも、他の山にはない魅力があります。笹平は本当に気持ちよく歩けます。

眺めがいいのは栄蔵室だそうです。
次回はここに挑戦か?

花園山と栄蔵室の分岐点にあったマップです。