2025/2/1
ヤマハYPJ-TCのホイール交換ダメだった
ヤマハYPJ-TCの後輪ホイールを交換しようとしたらダメだったというお話・・・
<ヤマハYPJ-TC>
これの後輪ホイールを交換してタイヤも前後替えるつもりなんです。
使ってない高級?ホイールがあるのです。
交換するホイールはこれです。
SHIMANO「WH-RX570」
ホイール径:700c
12mmスルー・フロント100mm / リア142mm
センターロック
平均重量:フロント769g / リア951g
リム幅:21.6mm
チューブレス/クリンチャー対応
推奨タイヤ幅:700×32~42c
まあまあのホイールだと思います。
ヤマハYPJ-TCの前輪ホイールは、スルーアクスルが15mm、後輪ホイールは、スルーアクスルが12mm。
このシマノの前輪ホイールはスルーアクスル12mmでヤマハYPJ-TCには合わないので、ベスビー(別の電チャリ)に履かせていい感じで乗ってます。
残りの後輪ホイールをヤマハYPJ-TCに履かせる計画でした・・・
こっちの方が軽くて性能いいはずだからね・・・
後輪ホイールの付け替えやってます。
ローターも同じセンターロックなので互換性あり。
スプロケは9Sですが、スペーサー入れれば大丈夫・・・
スピードセンサーもセンターロックの溝に咬ませるだけなので付けられる・・・
タイヤはグラベルキングの32C・・・使わないのはもったいない・・・
この時は、ホイール交換は何の問題もないと思っていた・・・
これは前輪ホイール。
タイヤをグラベルキングの32Cに交換しているところ・・・
実はグラベルキング32Cのタイヤ二本あるの・・・これ使いたかったのよ(笑)・・・
完成です・・・
軽くなった・・・走りも軽快になった・・・
というネタにしようと思ってたのよ・・・でもダメだった・・・
何故かというと・・・
これです。
スルーアクスルレバーが固定できない・・・
というか、固定するとホイールが回らない(汗)・・・
ここをユルユルにして走るのは危険だよね。
ホイールを外してよく見ると・・・
スピードセンサーがスルーアクスルハブよりも出っ張ってる。
これ以上入らない・・・
スピードセンサーもきつくて回らない・・・
このスピードセンサーは、上部の磁石が付いてる部分が軽く回らないとダメらしい・・・
交換したシマノのスルーアクスルハブをスピードセンサーを外してみた写真。
ほぼ真っすぐ、ストレートですよね。
それに対し、元(純正)のホイールは、窪みがある。
この窪みの部分にスピードセンサーが嵌るんだと思う。
元(純正)のホイールにスピードセンサー付けてみた。
スピードセンサーがスルーアクスルハブと面一(つらいち)です。
スピードセンサーも上部が軽く回ります。
ということは、このホイールは特注品なのですね。
下手に交換しないほうがいいです・・・
ということで、ホイールを元に戻しました。
タイヤは、グラベルキングの32Cを履いてます。
結局、ヤマハYPJ-TCのタイヤを35Cから32Cに交換しましたというお話でした(笑)・・・
グラベルキングいいですよ。でも安定感がないので、このタイヤが減ったら35Cに替えます・・・
今回は、タイヤ交換の勉強をしたようなもんです・・・
パンク修理には役立ちました(笑)・・・