トートバッグの自作
レザークラフト始めてから早3年目になりました。
やってみると結構面白いです・・・・
構想を練ってる時が一番面白いの・・・縫うのは飽きちゃうけど・・・
ミエさんから注文が入り、ミエさん用のトートバッグを作ることになりました。
A4サイズの雑誌等が楽に入る大きさで、肩から吊り下げて持ち歩けるようなバッグが欲しいらしい・・・
そこで、最も簡単な袋縫いによるトートバッグを作ることにしました。
ミエさんの意見を聞いて作成した設計図・・・
最初は、A3サイズの革を横に3枚並べて作ろうと思ったの・・・無駄がないように・・・
そうしたら、縦長ではなく横長のバッグが欲しいということで却下された・・・
相談した結果、縦28センチ、横36センチ、厚さ10センチに決定しました。
A3サイズの革だと、かなり継はぎだらけになるけど、それでもいいらしい・・・
A3サイズ厚さ1ミリのヌメ革を4枚、厚さ1.5ミリのヌメ革を1枚購入。
バッグ用ネームプレート作成
取敢えずネームプレートを作ってます・・・
カバンの正面上部に縫い付けて取り付けるやつです。
ダイソーの百均で売ってるクッキースタンプを使って革に刻印をしてます。
くっきりできた。
こんな感じにできた・・・
本体の作成
A3サイズ厚さ1ミリのヌメ革を切り出しました・・・
4枚使ってます。
縦66センチ、横47センチの大きさが必要です。
余裕を持って大きめに作ります。
ワンポイントとして、色を一部分塗りました。
取敢えず3枚になるように作り、貼り合わせます。
ボンドを使って全ての革を貼りました。
ワンポイントは、最初、上部左右にしようかと思ったけど、片側だけにした。
こっちの方がいいような気がしたので・・・
型紙に合わせ、左右対称になるように切ります。
横のマチは縫い代分5ミリ余計に取ってます
余裕を持ったつもりでしたが、この部分なんかギリギリだった・・・危なかった・・・
後は、地道に縫い合わせます・・・
これが大変なのよ・・・
縫い進めていて気になった部分。
中央部が革3枚重なるので、もっこりしてしまう・・・
なんかイヤだなこれ・・・
この部分から切れそう・・・
そこで上から革を貼ることにした・・・
なるべく段差がつかないようにしてみた・・・
縫い目が曲がった・・・
難しい・・・
何日も掛かってやっと縫い終わった・・・
底部に革を貼り、底鋲を付けます。
厚さ1ミリの革はペラペラです(笑)・・・(汗)。
底鋲を付けてネームプレートも付けました・・・
ここまでやるのが大変だったよ・・・
継はぎが・・・やっぱり気になりますね・・・
ヌメ革だけで11000円使ってるんですが、もうちょっと出せば大きな1枚革が買えるんですね・・・
いまさらですが・・・
税込
アマゾンで売ってた・・・5平方フィート。
1フィートは0.3048メートル、5フィートは約1.5メートル、5平方フィートは約0.46平方メートル。
いまいち大きさがよくわからない(泣)・・・
でもちょっと気になりますね。
持ち手の部分を作ってます。
最初は、角カンを付けずに直接持ち手を縫い付けるつもりでしたが・・・
持ち手が下がった方が物が入れやすいというミエさんの要望で角カンつけます。
本体に縫い付けます・・・
カシメも念のため・・・
こっちの方が縫いやすいので正解かも・・・
袋縫い
やっと袋縫いまできたぞ~・・・
ボンドで接着。
結構大変だった・・・
ボンドで革が少し汚れた・・・
補強テープがあるので付けた。
まずはバッグの縦部分を縫います・・・
縦が縫い終わったので、マチの部分を同じように接着して・・・
縫います・・・
交差する部分は二重に縫った・・・
しっかり縫えたと思う。
できたぞ~・・・
引っ繰り返します・・・
割と楽にひっくり返せた・・・
ボンドのはみだしは、完全に乾いてから歯ブラシでこすって取った。
ファスナーの処理
ファスナーの引手を作ります。
ここを革で作ると高級感でるよね。半端な革を使います。
まず、イメージを描いて・・・
型紙を作って切り出した・・・
D環を付け直して・・・
縫いました・・・
イイネ。
ファスナーが長いので調整します・・・
これはチェーン部が金具ではないので難しい・・・
うしろをぶった切った・・・
止め金具を付けたが、念のため糸で縫った・・・
端末処理は革でごまかします。
まあまあかな・・・
バッグ上部の蓋
バッグ上部はファスナーで開け閉めしますが、幅10センチになるように革を足します。
バッグ上部も色を塗った・・・かなり悩んだけど・・・
ファスナー両側に革を縫い付けます。
片側ずつ縫いました・・・これが失敗だった・・・
縫い終わり・・・
長さが違う・・・
教訓:ファスナーに革を縫い付ける時は、両側を同時に接着しないと長さが違っちゃう・・・
裏側も革を貼ってます。
両脇に革を貼って補強しました。
正面向かって右側・・・
同じ色で統一した。
正面向かって左側・・・
こっちも同じ色(何も塗らない)で・・・
縫うのは難しいのでカシメ止めです。
バック上部の蓋の接着。
縫い付け完了。
ミエさんの要望で、ファスナーは正面向かって右側から開くようにしました・・・
約2ヶ月掛けてバッグ本体が完了しました・・・
毎日見ていて慣れたのか、縫い目も気にならなくなってきた・・・
カッコいいと思うようになってきたよ・・・
<ネット画像>
ネットで見つけた画像。
両開きのファスナーにして、上図のように両側に被せるようにするのもいいと思った・・・
これなんかいいよね・・・
何事も勉強ですね・・・
丸持ち手の作成
丸持ち手の作り方の参考にしたユーチューブ
以前にも使った丸持ちてのpdfを使います。
今度は長いので繋ぎ合わせます・・・
いよいよ最終段階です。丸持ち手の作成です・・・
持ち手は、厚さ1.5ミリのヌメ革を使いました。
長さはなんと72センチです。繋ぎ合わせて長くします。
ちょっと長いような気もしますが、ミエさんの要望なので・・・
繋ぎ合わせました・・・
型に合わせて穴を開けます・・・
最初はキリで。
穴が開いたら、その穴を菱ギリを使って開けます。
長い部分は、菱目打ちを使いました。
革ひも8ミリを芯として入れます。
ボンド(G17)で接着しました・・・
乾いたら剥がれた・・・(笑)・・・
剥がれちゃいました・・・
気を取り直して・・・
少しづつやります・・・
接着しながら少しづつやりました・・・
長いので大変です・・・
三日掛けてやった・・・
コバに色を縫ってから磨きます。
コバが光ってると高級感でますね。
やっと1本完成です。
裏はこんな感じ・・・
あともう1本頑張ります。
続く・・・