2025/3/7

折りたたみ自転車のメンテ

2007年11月3日に購入した折りたたみ自転車が我が家に2台あります。

あさひ自転車のオリジナル商品で、1台11,800円也・・・

ミエさんタカさんをサイクリングの世界へ導いた記念すべきチャリです・・・

これです。

購入当時は、これでどこでもサイクリングしてました(笑)・・・

<2007年12月8日、竜神峡にて>

<2010年3月17日、水戸の梅まつりにて>

だんだん物足りなくなって、新しいチャリを買ってからは年に1回乗るか乗らないかです・・・

でも、自転車乗り入れ可能な大きな公園などでは、威圧感のないこのチャリが便利な時もあるので大事なんです。

そこで、これからも乗れるように回転部分のメンテナンスをします。

前輪ハブ

ゴリゴリしてた・・・

たっぷりグリスを入れた・・・

玉あたり13ミリ、ナット17ミリ。

ヘッドパーツ

このネジを緩めるとハンドルが抜けます。

ハンドルを回しながら引き抜くと抜けた・・・

結構固着してた・・・

ママチャリと同じスレッドステムです。

全然グリスがなかった・・・

ここってママチャリもそうだったけど、グリス抜け早いです・・・

BB(ボトムブラケット)

三脚と物干し棹で簡易スタンド作った。

コッタレス抜き工具がないと外れない・・・

逆にあれば、ママチャリなどに使えるので便利。

ここもゴリゴリ・・・

今回やってよかった・・・というかもっと早くやるべきだった・・・反省。

右ワンは取らずに、この状態で清掃した。

後輪ハブ

この状態を写真に撮っておいた方がいいよ。

金具の向きとか意外と忘れる。

こっちも・・・

取れた・・・

バンドブレーキ・・・

音鳴りがあるので、洗剤用クレンザー・・・家はカネヨン・・・をバンド部分にちょっと塗っておいた・・・

スプロケを外します。

これも工具が必要・・・

固いと思うので足が使えるようにちょっと工夫した。

使う工具はこれ・・・シマノ製ボスフリー抜き・・・

意外と簡単に取れた。

汚い・・・

CRC5-56で磨いた・・・

ハブも綺麗に・・・

完成・・・

リムとスポーク磨きが大変だった。

ペダル

折りたためるペダル。

この丸いパッキンを千枚通しで開ける。

ナットを外せば掃除できる。

ナットは12ミリ・・・凄く固い・・・

丈夫なソケットレンチがないと多分無理。

これを2台やりました。

完成です。

あと10年乗ります・・・

タイヤは空気漏れなかったので、今回はこのままで(笑)・・・18年目なのにね・・・

2025年3月10日、水戸の梅まつりへ行ってきた・・・

折りたたみ自転車絶好調でした・・・

あさひちゃんと呼んでいます。