2025/1/22~1/23(一泊二日)
大洗サイクリング
2025年の走り始めは大洗です・・・
目的は・・・
これです(笑)・・・
亀の井ホテルカニ食べ放題プラン。
この時期じゃないと食べられない・・・
家からも割と近く、大洗磯前神社の御朱印が欲しいので「亀の井ホテル大洗」にしました。
日帰りでも行けるコースなんですが(汗)・・・
亀の井ホテル大洗の駐車場に停めさせて頂き、ここからサイクリングします。
現在7時50分・・・ちょっと寒い・・・
トイレお借りしました。ありがとうございます。
まずは、北方向の酒列磯前神社へ向かいます・・・
ここは、海門橋上・・・
亀の井ホテル大洗が見えます。
右側にしか歩道がないので右側通行してます・・・
三角コーンが並んでいるのは何故?
良く見ると、錆で穴が開いている箇所があった(汗)・・・
強度不足ですね・・・
危ないね・・・
クジラの大ちゃん(笑)・・・
「大ちゃん通り」を走ってます・・・
振り返って撮影・・・
大ちゃん通りは右側の歩道が広いので、注意しながら右側を走ってます・・・
絶景ロードですよ・・・
なんと、途中からサイクリングロードが出現・・・
諏訪湖みたいに歩道とサイクリングロードが分かれてます・・・素晴らしい・・・
振り返って撮影・・・
素晴らしい絶景ロードですよ・・・
所々工事中でしたが、全面的に完成したら良くなりますね。
朝日が輝いて海も綺麗です・・・
現在8時30分です・・・気持ちいいよ・・・
視界が開けてきた・・・
間もなく目的地ですね。
酒列磯前神社
酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)一の鳥居。
この写真の右側の道を進むと駐車場があります。
とても立派な駐車場でビックリ・・・
駐輪場もあります。サイクルラックがあったのでそこに停めました。
右が磯合神社。
左が女化神社。
ミエさんタカさんは、こういう小さな神社が割と好きです・・・
酒列磯前神社前の樹叢(じゅそう)。
一の鳥居から続く参道。
タブノキ、スダジィ、椿の木などで構成される常緑樹。
全国的にも非常に珍しい造形で、県指定天然記念物だそうです。
海の見える鳥居。
いいね・・・
撮影スポットですね。
二の鳥居。
幸運の亀の石像。
参拝した宝くじ高額当選者が奉納した亀の石像。
「なでると金運のご利益が得られる」らしい・・・
なでるの忘れた・・・
主祭神:少彦名命(すくなびこなのみこと)
配祭神:大名持命(おおなもちのみこと)
病気平癒・・・医療、医薬の神様です。
糖尿病と変形性膝関節症のタカさんにはピッタリの神様ですね・・・
頂いた御朱印です。
今日は、一粒万倍日なので頂くことができました。
次は「橿原神宮」を目指します。
ここは、見晴らし広場・・・
路肩が広い場所があったので停まったの・・・
まさに見晴らし広場。
素晴らしい景色です。
大ちゃんロード・・・
ここは嬉しい誤算ですね・・・こんなに素晴らしいロードがあったのは知らなかったから・・・
凄いでしょう・・・
ここはまた走りたいですね・・・
大きな船が見えたので思わず撮りました・・・
大ちゃんがいた(笑)・・・
上の道を進みます。
大ちゃんにタッチしてきました・・・
橿原神宮
橿原(かしはら)神宮に到着。
右側の道を上がりました。
初代天皇の神武天皇をお祀りしています。
神武天皇の神号が橿原だそうです。
神武天皇が即位した年は、辛酉(かのととり)元年1月1日と言われており、現在の西暦に直すと、
紀元前660年2月11日になります。だから2月11日が建国記念日なのです。
結構な高台です。
今でも眺めがいいので、昔はさぞかし絶景だったでしょうね。
拝殿。
この裏手に立派な本殿があるとのこと。
見逃しました・・・
書置きの御朱印がありました。
初穂料はお気持ち分を賽銭箱への張り紙が・・・
流石は神宮ですね。
ちょっと迷ったけど500円入れてきた・・・
頂いた御朱印です。
神紋は十六菊花紋です。
皇室ゆかりの神社ですからね。
次は酒列磯前神社と兄弟神社でもある大洗磯前神社を目指します。
途中の海門橋上からの眺望。
大洗磯前神社
二の鳥居。
これが一の鳥居かと思ったら二の鳥居みたい・・・
<ネット画像>
一の鳥居は、上図左側道路上にある鳥居でした。
駐輪場が分からなくて二の鳥居の左側空地に停めましたが・・・
後で公式HPを見ると・・・
自転車利用の方
自転車でお越しの方は、休憩所隣のスペースに停めてください。
現在、自転車ラックが設置してあります。
多くの神社では門の中に乗り物を入れることを禁じています。
決まった場所に駐輪してください。
また、境内では自転車は押して移動してください。
一の鳥居から上に上がっていくと駐車場があり、その先に休憩所があるんですね。
了解です。次回はそこに停めます・・・
物凄い階段だこと・・・
必死で上りました・・・
三の鳥居から海を臨む・・・
これ奇跡的に撮れました・・・
人が多くて大変なんですよ・・・
随神門。
本殿・拝殿・随神門は水戸藩2代藩主徳川光圀公の命で造営を始め、享保15年(1730)に竣工。
流石、水戸黄門様ですね・・・
随神門背面。
因幡の白兎にちなんだ彫刻があるらしいです・・・
このときは、ちっとも知らなかった・・・
拝殿。
この裏手に本殿があります。
このときは、よく見なかった・・・
また来ないとダメですね・・・
<2009年1月11日の写真>
実は2009年にも参拝しています。
左端がミエさんです(笑)・・・
タカさんは蛇が嫌いなのでここは・・・
ミエさんは平気。
タカさんはこっちで・・・
この絵・・・なんのことかわかりませんが・・・
念願の御朱印を頂きました。
直筆です・・・
降りるのもキツイ・・・
次は神磯の鳥居へ行きますよ・・・
現在11時20分。10時過ぎ頃からあったかくなってきました・・・
神磯の鳥居
この写真が撮りたかったのです・・・
いっぱい撮った・・・
現在11時30分。
人が一杯居た(笑)・・・
ここは大洗シーサイドホテル・・・
ここのレストランで昼食にしました。
海が見えるレストランです。
他の飲食店は閉ってました・・・何故?・・・
でもお客さん少ないのでゆっくりできました・・・
昼食後、もう少し南側を走ってます・・・
一応大洗サンビーチが目標です。
ここは大洗海岸。
大洗サンビーチに到着。
途中、大洗海鮮市場付近の飲食店が賑わってました・・・
ナルホド・・・みんなこっちに来るんですね・・・
さんふらわあ・・・
大洗サンビーチ。
特に何もなかった・・・
こっちまで来なくてもイイネ(笑)・・・
ここから戻ります。
戻る途中のマリンタワー・・・
次回は上がってみますかね・・・
かねふく めんたいパーク大洗。
次回は入ってみますかね・・・
神磯の鳥居再び
現在13時30分。
また来ちゃいました・・・
大洗公園からやってきた・・・
この時間は人が少ないのでこの写真が撮れました・・・
よかったです。
神様が降臨した聖地です。
大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこのみこと)の2柱の神様が降り立ったと言われている場所です。
大洗公園駐車場付近。
亀の井ホテル大洗へ戻ってきました。
ミエさんお疲れさま~・・・
現在14時10分。
本日の走行距離32キロ。
朝の8時頃から走り始め、戻ってきたのが14時10分。
6時間10分の行程でした。
もう少し要領よく走れば約5時間のサイクリングですね。
思っていた以上のサイクリングが出来ました。
次回は日帰りで挑戦したいです。
大洗海鮮市場付近で寿司を食べたい・・・
亀の井ホテル大洗の部屋からの眺望。
夕食の写真・・・
カニ食べ放題・・・
意気込んでた割にあまり食べれず(笑)・・・
年は取りたくないね・・・
というわけで、新年走り始めは大成功でした。
ミエさん今年も頑張りましょう・・・