2025/2/19

龍神破魔矢

日光山輪王寺大猷院(にっこうさん りんのうじ たいゆういん)の龍神破魔矢(りゅうじんはまや)をいただきました。

通販の場合は現金書留のみです。

2月12日に注文し、2月19日に届きました。

日光山輪王寺大猷院の龍神破魔矢の申し込み用紙pdf

早速、龍神破魔矢の置台をつくってみた・・・というお話。

梱包を解いた画像・・・

御仏前回向名簿まで入っていました。

無料で1年間御宝前回向を行ってくれるみたいです。

箱を開けると、破魔矢の説明書きが入っていました。

<画像をクリックすると大きくなります>

龍神破魔矢は、夜叉門に安置された烏魔勒伽(うまろきゃ)が携えてる矢をかたどったものだとか。

<ネット画像>

烏魔勒伽(うまろきゃ)様。

確かに右手に矢を携えてる。

一般的な神社の破魔矢は、矢じりを上に向けて飾るのはタブーとされています。

天の神様を攻撃する形になるから・・・

でもこの破魔矢は、矢の先を上に向け、羽を下にしておまつりください。とのこと・・・

仏様だからかね・・・

でも、台がないと難しいですよね・・・

そこで自作しました。

<ネット画像>

破魔矢立て、いりいろありました・・・

参考にしたのがこれです。

ナルホド・・・昇り龍になるのですね・・・

家にある半端材でなんとかなりそうです。

革を使って矢を支えようかと・・・

一応型紙も作った・・・これが一番大事だよね。

色も塗ってみた・・・

次に角材を通す穴を開けます・・・

ドリルで穴を開けてからヤスリで形を整えました。

なんとかできました・・・

角材を付けました・・・

ピッタリです・・・巧くいってよかった・・・

木材に蜜蝋塗った・・・

革はボンドと釘で止めた。

ピッタリ挟まってます・・・

台は丸くないので羽があたる・・・

角材を置こうかと迷ったけど、倒れることはないと思いそのままで・・・

ジャーンどうでしょうか・・・

高級感あるよね(笑)・・・

昇り龍がカッコいいです・・・

一生ものの破魔矢です。

日光山輪王寺大猷院の鬼門除けの前に飾ってみた・・・

これで完璧です・・・

我が家を護ってください・・・