2025/3/13
フリード+のバッテリー交換
2019年(令和1年)7月26日に初年度登録したフリード+のバッテリーを交換したというお話。
型式はDBA-GB5。アイドリングストップ車です。
最近アイドリングストップしなくなったので、そろそろ寿命かと思い交換することにしました。
家にバッテリー充電器あるので、まめに充電していたため結構持ちました。約6年持ちました。
型式:DBA-GB5
前はこんな顔。
型式:DBA-GB5
後はこんな顔。
交換したバッテリーはこれです。
アマゾンで購入しました。
※アイドリングストップ車用のLタイプの場合は、バッテリー形式に「L」は表示しません。
Rタイプのみ「R」を表示します。
フリードDBA-GB5型式のバッテリーは、「N-65」が標準なんですが、「N-80」も使えます。
どうせ替えるなら同等以上の物にしました。
「L」と「R」の違いは・・・
こんな感じ・・・
このフリードは「L」端子です。
バッテリーが届きました。
使用済みバッテリーは、無料で集荷してくれます。
ネットでも電話でも頼めます。
着払い伝票も入ってます。
荷送人に記入して配達員に渡せば大丈夫。
あと、こんなものも購入・・・
車のバッテリー交換を自分で行う方に朗報!
車のバッテリー交換時、バッテリーを外すと車の時計や車のオーディオ・ナビゲーションの設定等がリセットされる場合があります。
それらを防止するためのアイテムです。
これで安心 クルマの バッテリー交換時の必需品!
クルマの デジタル時計・ナビ登録地点、ラジオ局など
設定・メモリー消失を防ぐ、 「 メモリーキーパー」を発売
バッテリーを交換するだけなのに・・・
昔の人間は苦労してます・・・
ディーラーに頼めば簡単なんですが(笑)・・・
届きました。
説明書入ってます。
単四電池6本です。単三ではありません・・・間違えないように・・・実は間違えて買っちゃったの・・・
スイッチは付いてないので、電池を抜き差ししてスイッチ代わりにする感じ・・・
コネクタ。
やすっぽいけど、ちゃんと使えました・・・
コネクタの位置は、運転席アクセルペダルの上部です。
形は台形なので上下を間違えることはないです。
ここに差すの・・・
※参考にしたユーチューブ
※参考にしたネット情報
・ホンダ アイドリングストップ車 バッテリー交換後のリセット作業
作業する前にユーチューブの動画を何回もみました。
エンジンルーム。
バッテリー交換前の画像です。
使用した工具はこれ。
10ミリのスパナと10ミリのソケットレンチ。
この白い固定クランプ?
名称よくわからない・・・
これは、10ミリのソケットレンチをクルクル回し引っ張ると外れます。
相当回した・・・何十回か・・・
バッテリー交換後、差し込めば大丈夫。
自分はバッテリーの固定金具(ステー)を最初に外しました。
これって時間掛かります・・・
ディープソケットあれば早いですが、めったに使わないので無駄ですよね。
メモリーキーパーは見えやすいようにダッシュボード上に・・・
外すときは-端子→+端子の順に・・・
付ける時は+端子→-端子の順に・・・
この時+端子を車体に触れると失敗するらしいので、ぼろ布で養生しました。
最後にバッテリーの固定金具(ステー)を取付て完了です。
大変だった・・・
何が大変だというと・・・バッテリーが重くて持ち上がらないの(笑)・・・
全てのバッテリーにバンド付けて欲しいです。
※ホンダ アイドリングストップ車 バッテリー交換後のリセット作業
この作業を行わないと、不具合が生じる可能性があるらしいです。
ホンダ車のみなのかはよくわかりません・・・
1 ブレーキを踏まずにエンジンスタートボタンを押す
2 もう1回ブレーキを踏まずにエンジンスタートボタンを押す
3 ブレーキを踏んでエンジンスタートボタンを押す(エンジン始動)
4 エンジン始動後、1分間アイドリング保持
5 エンジンを切る
以上の操作を4回繰り返す。
その後、車を走らせ、アイドリングストップするか試走する。
無事にアイドリングストップしました・・・
よかったです・・・
ディーラーに頼むより安くできたと思うので、ステーキ焼いて食べました(笑)・・・