2021/9/26
パソコンの研究
久し振りに「価格.com」のパソコンパーツを覗いてみました。
いや~浦島太郎になったみたいです。知らないことばかり。
前回パソコンを自作したのが9年前ですから、世の中変わりますよね。
そろそろパソコンも更新したいので、ユーチューブで研究しました(笑)。
忘れないように、アマゾンの「ほしい物リスト」の画像を貼り付けました。
ユーチューブで研究した結果、現段階では、こんな構成にしてみたいなと思ったの。
この構成だと20万超え・・・高すぎる。
今、グラボが供給不足により異様に高くなっているそうです。
玄人志向のAMD RD RX6700XTの売り出し価格73,700円が、一時10万超えになったとか・・・
GeForce RXT 3070もいいみたいです。どっちか安い方を付けたいですね。
安くなるまでCPUの内蔵GPUを使うのもアリですね。
合計価格15万円以内になったらいいな・・・マザボとメモリが既に15%値下がりしてるので期待できますね。
追記
値下がりは、アマゾンタイムセール祭りの期間中だったためみたいです。
また、元の値段に戻っていました。買うならこの期間中かも。
<備忘録>
ユーチューブ等で研究した内容。
忘れないようにリンクを貼り付けちゃいます。
マザボは、ほぼASUSUに決まりなのでマニュアル載せます。
[マザーボード] USB BIOS Flashback の使い方
参考になったユーチューブ動画
![]() |
あーさん生活感 |
![]() |
とモヤシ |
参考になったHP
ASUS TUF GAMING B550-PLUS レビューどれも 最高に面白い!
あと、気になったのが「M.2SSD」とかいう奴。
「エムドットツー」って読むんだって、そんなの知らんぞ。
現在のSSDには大きく分けてNVMeとSATA接続の2種類があります。
NVMeは「読み込みや書き出しが圧倒的に速い」という特長があり、価格が高額ではありますが、
性能を重視するユーザーには大変人気があります。
SATAは従来から一般的に使われてきたもので「安価」「省電力」などのメリットがある反面、
NVMeに比べると速度が遅い傾向があります。
だそうです。同じM.2SSDでも違うんですね。
接続は「PCIe3.0×NVMe」接続で、購入予定のASUSU THE GAMING B550-PLUSにはスロットが二つある。
上が第1スロットで下が第2スロット。
第1スロットはPCI Express Gen4に対応、第2スロットはPCI Express Gen3に対応、ここ大事。
第2スロットの方にヒートシンクが付いているという・・・?
いまいちよくわかっていないタカさんです(笑)。
マニュアルによると、第2スロットに接続すると、SATA第5、第6ポートが使えなくなるそうです。
そんなに使わないから問題ない、M.2SSDが二枚使えるのはいいですね。
Windows11が出たらOSごと新しくするつもり。
更に研究するぞ!!
2021/9/30
<グラボについて考える>
Windows 11のリリースが10月5日に決定。2022年半ばまで段階的にアップデートを配信いよいよ新しいWindowsがでるらしいぞ。
そこで、気になっているグラボの情報を検索すると、2023年くらいまで値下がりしない可能性があるとのこと。
そもそも、今、パソコンを自作するのには最悪の時期らしいです。
グラボ程ではないが、ほとんどのパーツが値上がりしてるんだって(笑)。
でもやります。やる気になっている今しかない!
ただ、グラボがあまりにも高すぎるので、安くなるまで今使っているグラボを流用したいと思います。
AMDの内蔵GPUも考えたが、メモリ共有で全体的な処理が遅くなるらしいのでやめた。
ATI Radeon HD7770搭載 PCI-Express グラフィックボード
型番 | RH7770-E1GHD/DP |
GPU | AMD製 Radeon HD7770 |
ビデオメモリ | 1GB(GDDR5) |
最大解像度 | 2,560x1,600※1※2 |
バス | PCI Express3.0 x16 |
補助電源 | 6pin x1 |
今使っているグラボは、2012年11月に購入した玄人志向のRadeon 7770です。
これを新しいパソコンに付けようかなと・・・9年前・・・
今と同じ規格なので多分使える筈・・・メモリが1GBしかないけどしょうがない・・・
でも、今使っているパソコンも完全に移行するまでは使えないと困る・・・
そこで、前世のパソコンのグラボを今のパソコンに使おうかなと・・・・
搭載チップ | NVIDIA GeFORCE 9600GT |
対応バス | PCI-Express (2.0) X16 |
搭載メモリ | GDDR3 512MB (256bit-bus) |
このグラボは、2008年4月に購入したASUSUのGeForce9600GTです。
なんと、13年前・・・ものもちがいいこと、これを更に使うという・・・(笑)。
この時は高い買い物でした。フライトシミュレーションやりたくて買ったんだよな、懐かしいな~。
果たして上手くいくのでしょうか。
2021/10/1
前世のパソ。
最近までミエさん用として使っていましたが、去年ノートパソコン購入後は全く使わなくなった。
星野金属工業のPCケース、一応アルミ製で高かった記憶ある。
部品を取り外しました。
グラボをゲット。
1TBのHDDはまだ使えると思うのでとっておきます。
現在使っているパソ。
いよいよグラボを取り替えます。
今使っているDVDドライブは新しいパソに使いたいので、古いのと交換します。
昔のケース内配線はごちゃごちゃしていますね。
今のケースはスッキリしてるからね、こういうのを見ると、新しいケースを買いたくなるよね。
取り外したグラボ、これは新しいパソに使う。
そして、前世パソから取り外したグラボを付けて起動すると・・・
全く問題なく使える。よかった~。
一応最新?のドライバーも入れた。Windows8の64ビット用だった。
着々と新パソの組み立てに向けて進んでいます。拍手!
追記
前世パソは、バラバラにしてゴミに出そうと思っていたけど・・・
このサービスを利用しました。
2021/10/7
<OSについて考える>
新しい自作パソコンにはWindows11を購入してインストールする予定でした。
というか、それしかないと思っていましたが、ネットで調べると、
Windows10インストールメディアを作成してインストールする方法がありました。
参考にしたユーチューブ動画。
Windows 10を無料で使う。プロダクトキーは必要なし!廃棄した前世パソは、正規に購入したOSを入れてありましたので、そのプロダクトキーが使えるか試してみます。
アカウントの紐づけで正規に認証出来るというネット情報もあるので、それも試してみたいです。
参考にしたユーチューブ動画。
【Windows10】マザーボード交換によるライセンス再認証 やるべき事6選。