2021/1/7
野鳥の餌台
ミエさんと仲良しのヒヨちゃんのために餌台を作ったというお話。
巣箱みたいになっちゃいましたが、餌台のつもりでタカさんが作りました。
この写真は、2020年9月4日、子育て中のヒヨドリをミエさんが撮影したものです。
我が家の庭で雛が4匹かえり、それから毎日のように親子でやってくるのです。
生きててよかった~。ただ、来るのは2匹、たまに3匹。
前から簡易的な餌台を置いていました。
この中にピーナツを砕いて入れておくと、綺麗に食べてくれる。結構嬉しい。
目立たないようにツゲの木の中に吊るしておいた。
でも、これだと家の中から見えないのよ。
食べている所を家の中から見られたら、かなり癒されると思いちゃんとした餌台を作ることにした、というわけ。
庭はいつの間にか万両の木だらけ、鳥が運んできたのです。
冬はこの万両の実を食べに鳥がやってくるので、また万両の木が増えていくという・・・
家にある半端材を使って作ります。
参考にした餌台です。
お家型の置き型タイプがいいと思って。
悪戦苦闘中!
なんか巣箱みたいになった(笑)。
家にあった蝶番がデカ過ぎ、気に食わないので新しいの買ってきた。
あと、アクリル板とか金具類も購入。
結局、何かしら買わないと出来ないもんですね。
作り始めて三日目。
垂木4本で柱を作り、餌台の枠も作った。柱の高さは150cmです。
大量にあった垂木もあとわずか。
こんな感じ。
餌台を柱の上に被せるようにした。いわゆる柱から餌台を取り外せるようにした。
枠と台の取付けです。
餌箱塗ってみたけど、まだらになった。
台にケヤキの枝を打ち付けた。
なんにもないよりいいかも。
屋根を大きくして、新しい蝶番を付けた。
神社みたい。
屋根の高さが30cm、入口はかなり狭い、ヒヨドリは意外と大きいので入れないかも(汗)。
タカさん的には、たまにくるシジュウカラとメジロに来て欲しい。
屋根は開きます。
雨水が入らないように、窓には透明のアクリル板を張った。
完成です、後は塗料を塗るだけ。
みえさん庭園の一角に設置。
みかんの木に紐で柱を縛り付けた。
この位置だと、リビングのソファーから良く見えます。
ゲゲゲの鬼太郎のお化けポストみたいになった(笑)。
なんだかな~。
思いっきり怪しいよ!警戒して寄り付かないよ多分。
台の上に柱と屋根だけの方がよかったかも、東屋みたいに。
作り始めてから4日目で完成です。
アマゾンで野鳥の餌を購入。合わせ買いで451円也。
まだ届いていませんが、楽しみです。
2021/1/8
野鳥の餌が届いたので早速入れました。
さあ~寄ってらっしゃい、食べてらっしゃい、安いよ、タダだよ!水もあるよ。
とありあえず様子見ということで(笑)。
追記
2021/1/10
設置二日目にしてシジュウカラがやってきた(笑)。
昨日は全くこなかったので、ガラスのコップをやめて陶器にした。光るのはよくないと思って。
あと、中の皿も小さいのに変えました。中に入り易いように。
リビングのソファーから観察できるのはいいですよ。
結構可愛い!
二匹で来てました。
ヒヨドリには餌台が小さ過ぎて無理みたいです。
シジュウカラが来てくれたので無駄にならなかった、ありがとね。
![]() |
![]() |
<シジュウカラ> | <メジロ> |
鳥の名前に詳しくないタカさん。ネットで調べました。勉強になるね。
前はウグイスとメジロを間違えていたからね。家によく来るのはメジロでした。
似ている野鳥の代表格だそうです。
お腹に黒い線があるのでシジュウカラに間違いないですね。
面白いので今度巣箱も作ってみようかな。
野鳥の種類 |
穴の直径cm |
底面から穴までの高さcm |
高さcm |
幅 ・奥行cm |
設置高(m) |
||||||||
ヒガラ | 漂鳥 |
2.7 |
15 |
20~24 |
15 |
1.5~2.5 |
|||||||
シジュウカラ | 留鳥 |
2.8 |
15 |
20~24 |
15 |
1.5~2.5 |
|||||||
ヤ マ ガ ラ | 留鳥 |
2.8 |
15 |
20~24 |
15 |
2.5 |
|||||||
スズメ | 留鳥 |
3.0 |
18 |
24~28 |
18 |
3 |
|||||||
ム ク ド リ コムクドリ |
留鳥 夏鳥 |
5.5 |
18 |
24~28 |
18 |
3 |
|||||||
セキレイ | 留鳥 |
前面開放 |
6 |
24 |
16 |
2.5 |
|||||||
アオバズク | 夏鳥 |
11.0 |
30 |
45 |
25 |
5 |
|||||||
フクロウ | 留鳥 |
15.0 |
40 |
60 |
40 |
5 |
大きさが決まっているんですね、巣箱も奥が深いのですね(笑)。
追記
巣箱作りました。
2021/1/22
しばらく来ていたシジュウカラのシーちゃんがさっぱり来なくなりました(笑)。
ヒヨドリのヒヨちゃんが虐めたんだと思います。
「おまえ、誰に断ってここにいるんだよ(怒)。」みたいな。
ヒヨちゃんは我が家の庭で生まれたので、生まれ故郷ですからね。
餌台を改良して巣箱を作ります。
この中に箱を置けばいいのかなと。
どうせ来ないけど、趣味なので。
杉板の一番安いヤツを買ってきた。
2cmの穴を2.8cmにした。
ドリルと鋸でなんとか大きくしました。
下から15cmの位置です。
餌台の中にいれる箱。
室内空間は、幅15cm、奥行15cm、高さ20cm。
この杉板は幅9cmなのでつぎはぎだらけ。
一面だけ穴を開ける。
そのまますっぽり中にいれれば出来上がり。
後は塗料を塗るだけ。箱は表面だけ塗ります。
近くの公園を散歩した時に拾ってきた桜の木の小枝。
入り易いように(笑)。
元の場所に置きました。
後方。
右側面。
正面を前方として見た時に右側。
穴は窓、アクリル板を貼ってある。
正面。
餌台になってます。
いつも正面を向きながら食べていたので、長くした。
左側面。
巣箱の出入り口。
今年の冬まではここに置いておきます。
冬になったら、万両の木がない芝生に置こうかなと。
どうせ来ないだろうけどね・・・
追記
やってきた!
2021/2/22
万両の実を食べつくしたヒヨドリが餌を食べてた(笑)。
ヒヨちゃんは図々しいので水も飲んでたな。
お前がいるとシーちゃんがこないけど、まっ、いっか、元々はお前のために作ったんだから。
ところが、シーちゃんも来たよ!
懐かしいね、覚えていたんだね。
穴に興味津々の様子。
これは別の日です。
あれから毎日来てます。
つがいでやってきたと思ったら、なんと、巣箱の中に二匹とも入っちゃいました。
巣箱に興味を持ってくれてありがとね。
玄関にも近いので、まさか巣作りはしないと思うけど、ひょっとするとひょっとするかもです。
シジュウカラも住宅難だったりして。