2020/3/12
ビリケンさんと清水公園
<大阪通天閣より寄贈された金色のビリケンさん>
利根運河のビリケンさんを見たくてサイクリングしてきました。
流山市立森の図書館の駐車場から出発です。
北方向の利根運河サイクリングロードを目指して走ります。
適当に一般道を走ってます、実はスマホ忘れちゃいました。肝心な時に忘れるという・・・・
最近、物忘れが多くなってきた!サイクリング用の眼鏡も忘れた!
地図を貼っときます。
サイクリンロードへ出ました。
迷わずに辿り着いたぞ。
運河水辺公園へ到着。
ビリケンさんは反対岸の橋のたもと付近にいるので、後ろの橋を渡ります。
東武野田線の鉄橋もあるのですぐに分かりますね。
橋の上から撮影しました。
いた、いたよ。
失礼しました、神様でした。
おられました?いらっしゃいました?
敬語の使い方分からない奴。
ビリケンさんと記念撮影。
お逢いしたかったです!
足の裏をスリスリしました。
破損した初代ビリケンさんは、平成30年10月に無事に修復を終えましたが、
文化財として貴重な初代ビリケンさんを老朽化から守っていくためにも、
祠には戻らず流山市立博物館で設置展示を行っていくことになりました
同時に利根運河ビリケンさんを愛する多くの方々の協賛、寄附により
「幸福」を未来へつなぐ二代目利根運河ビリケンさんが誕生しました
二代目ビリケンさんは「西(大阪)に金のビリケンさんがあれば!東に銀のビリケンさんあり!」
との想いを込めて、銀色(錫)で造られています。
公式HPより
初代ビリケンさんは大正2年の建立だそうです、凄いですよね。
ネットで調べて分かったのですが、二代目ビリケンさんのお披露目イベントが3月28日に開催される
予定が新型コロナウイルスの影響で延期されたそうです。色々な所に影響出てますね。
二代目ビリケンさんが設置されたら、また見に来ますよ。
金色のビリケンさんはどうなるのでしょうか?今回見られたのはラッキーだったかも。
<江戸川サイクリングロードへの分岐点>
勿論サイクリングですからこれで終わりではありません。清水公園まで行きます。
これって、2009年11月23日のサイクリングとほぼ同じコースです。
あの時は、折り畳み自転車でした。懐かしいなぁ~。
やっとチタンロードを乗れるようになりました(涙)。
菜の花が咲いています。
一面菜の花!
菜の花の中を進む感じ。
美しいよ~。
気持ちいいよ~。
ここは、座生見晴らし公園です。
ここが目印ですよ、ここから一般道へ入れば清水公園まではあっという間です。
地図を貼っときます。
清水公園へ到着です。
ここは仁王門。
仁王門の隣にはこんな立派な建物が・・・・
Cafe AZALEA(アゼリア)というレストランでした。
枝垂桜です。
桜の季節に来るのもいいですね、さぞかし綺麗でしょうね。
清水公園は桜の名所ですもんね。
ミエさんタカさんは、こんなところで定番のおにぎりを食べました。
外で食べる方が気持ちいいです。
森の図書館まで戻ってきました。
本日の走行距離29㌔。
午前中は風が強かったけど、午後は穏やかになりました。
こっち方面は久しぶりですが、とっても良かったです、たまには違った景色もいいよね。
銀色のビリケンさんに逢いに、また来ますよ!!