2019/8/12~
フリードプラスのコーディネート
新しく購入したフリードプラス、自分らしく使うためのコーディネート始めます。
<床の穴埋めとカーペットマット>
まずは、最も気になるこの床の穴。
後席を取り外したために出来た穴ですが、ここに何を入れるか?
最初は、発泡スチロールを穴の形に切って入れようと思いましたが、床がたいらではないので難しそう。
そこで、断熱材をいれたらどうかなと・・・
買ってきました。355円でした。
アクリアという断熱材です。
広げるとこんな感じ、簡単に切れるし、重ねる枚数によって厚みの調整も出来る。
この部分に入れてみます。
奥の方の隙間にも入った。
上から養生テープを貼りました。このテープは綺麗に剥がれます。
全部やった。
多少のデコボコは我慢します。
この上にマットを敷きます。
モノタロウで購入!
このマットにたどり着くまでが大変でした。
検索してもなかなかいいのがないのよ。
ニトリやイオンにも見に行ったけど、適当なのがないね。
ホームセンターの切り売りのカーペットにする筈でしたが・・・やっといいのを見つけました。
割と厚みもあるし、値段の割にしっかりしてます。
ハサミで切ってもほつれないのが売り。
床の段差の部分も隠したいので切れるマットを探しました。
表はカーペット、裏はゴムマットで滑り止め付。
さすが車両用。
新聞紙で型紙を作りました。
型紙に合わせて裁ちばさみで切りました。
いい感じに出来た。
純正マットのようですね。
段差の切り方がちょっと失敗かな・・・分からないでしょう。
上から見るとこんな感じ。
全体像をご覧あれ!
ミエさんも褒めてくれました。「いいマットを探したね。」
そっちかよ!
汚れるともったいないので、自転車載せる時はこの上にビニールシート敷きます。緑のシートあります。
<サンシェード>
フリードはフロントガラスが大きいですからね、サンシェードは必需品です。
最近、外から付けるタイプを見かけますが、あれも考えました。
でも、ドラレコが駐車時録画機能付きなので意味がなくなるし、突然の雨で濡れたらしまうの面倒だし。
やっぱり、車内から取り付けるタイプが無難ですね。
|
cretom(クレトム) フリード専用シェード
フロントガラス日よけ 2016年9月以降 SA315 商品の説明車種ごとのフロントガラスサイズに合わせて作った専用フロントサン シェードです。 ルームミラー周りからの日射しも防げるよう面ファスナー付きの織物 生地で仕上げています。 生地表面はカーボン調プリントを施し駐車中も愛車をスポーティーに ドレスアップします。 2016年9月発売のホンダ フリード/フリード+専用のフロントシェー ドです。 表面はスポーティーなカーボンデザイン仕上げです。 専用サイズだからサンバイザーを下すだけで取り付けることができ、 吸盤は不要です。 安心の専用品 アマゾンで 円也 |
そこで購入したのがこれです。
さすがは専用品だけあってぴったり!
吸盤つかわないのがいいですね、サンバイザーを下げればOK。
ルームミラー部分が布になっているので、付ける時も楽です。
大きく開くのでルームミラーが曲がったりしないし、マジックテープで止められます。
表は黒色ですが違和感ないです。
なんで銀色じゃないのかな?銀色だと反射するからかな?
これなかなかいいですよ。
<ユーティリティフック>
ホンダ GB5 6 7 8 フリード [ホンダ純正] ユーティリティフック ノブタイプ 2個セット |
商品番号 | c-ho-gb5-freed-08l96-tre-010c |
価格 |
|
フリードプラスには、荷室の左右にフックを取り付けられるネジ穴があります。
ネットで純正品が売ってる、いい時代ですね。
とりあえず、左右上部に3ヶ所ずつ6個付けました。
クリップを外した状態、ネジ穴が見えます。
クリップは10円玉を使い左に回すと取れます。
スクリューテイナとかいうオレンジ色の物を外します。
これは多分ワッシャーが落ちないように付いているんだと思います。
ネジは6mmでした。ピッチは1mm。
取り付け完了。付属の六角レンチで締めるだけ。
六角レンチいらないからもっと安くして。
自分は固着防止のためにグリスを付けて固定しました。
この形状からして、紐状の物を吊るす感じですね。
外れないように先端が開いている。よく考えられていると思います。
ヘルメットとバッグを吊るしてみた。
ヘルメットは意外に場所とるので、これは助かる。
どこに何を置こうか、フックには何をぶら下げようか、イメージが膨らみますね。
コンソールボックスはどうしようか?
ない方が便利なようなきもするし、思案中。
<電波遮断ポーチ>
こんなの買っちゃいました。
リレーアタックは聞いたことあるけど、家の車庫だけではなく、お店の駐車場でもあるらしいです。
リレーアタックを防止するには、電波を遮断するのが一番だって。
この電波遮断ポーチは、車を利用するたびにスマートキーを出し入れして使うものです。
こうなるともう便利なんだか不便なんだかわかりませんね。
フリードは運転席前にボックスがあるので、その中にスマートキーを入れました。
蓋を閉めてもエンジン掛かります。
なんか、スマートキー忘れて離れちゃいそう。