ホイールの手組に挑戦
2016/2/3
こんなの買っちゃいました。
これを観れば必ず出来るっていう謳い文句に誘われて!
手組に使用するリム、ハブ、ニップルは揃っています。
スポークを注文するため長さを測ります。これが難しいんだよな。
パッケージの裏側に記載されています。
リムの半径+ニップルの頭:a
スポーク穴ピッチ半径:b
ハブ中心からフランジまでの距離:c
スポーク長:l=√(a2+b2+c2-ab cosα)
リムの直径が595㍉なので、半径が297.5㍉
ニップルの頭の3.5㍉を足すとa=301
前輪 b=19
後輪 b=22.7
前輪 c:100/2-17=33
後輪はエンド幅126㍉なので、
後輪c(R):126/2-45=18
後輪c(L):126/2-28=35
なんでこうなるかは意味不明。考えないことにした。
32本の6本組(イタリアン組)で計算。
296ミリを32本(予備を含め36本購入)
294ミリを16本(予備を含め18本購入)
295ミリを16本(予備を含め18本購入)
なんとか出来た。合ってるか自信ないけど、これで注文します。
完成まで時間掛かりそう・・・・・
------《 サイクルショップタキザワ 》--------
ホームページ http://www.takizawa-web.com
お問い合わせ cycle@takizawa-web.com
--------------------------------------
■ご注文内容
---------------------------------------------------------------------
注文受付日 : 2016年02月03日 15:52
---------------------------------------------------------------------
商品名 : 238-294 DT コンペテーション 2.0X1.8/294mmバテット
単価 90円 数量 18 価格 1,620円
------------------------------------------
商品名 : 238-295 DT コンペテーション 2.0X1.8/295mmバテット
単価 90円 数量 18 価格 1,620円
------------------------------------------
商品名 : 238-296 DT コンペテーション 2.0X1.8/296mmバテット
単価 90円 数量 36 価格 3,240円
------------------------------------------
商品合計 : 6,480円
送料 : 540円
-------------------
(外税) : 518円
総合計 : 7,538円
タキザワさんで注文しました。他の店は100本単位でしか売っていない。
バラ売りもしているタキザワさんは、手組派には有名店だそうです。
2016/2/6
早くも届きました。ちゃんとニップルまで付いています。
今回の手組に合わせて購入した商品です。
PWTの振れ取り台 WTS12という商品が、かなりの人気者でなかなか買えませんでした。
予約しての購入です。いい商品だと思います。パークツール製の5万円と遜色なしだそうです。
ミノウラの振れ取り台を買う予定でしたが、こちらで正解だったと思う。
ニップル回しは必需品です。今までは、ホーザンの丸いニップル回しを使っていましたが、
今回はパークツールのSW-40Cを購入。遥かに使いやすかった。
DT-SWISS のニップルには黒のSW-40C 3.2㎜、国産ニップル(星など)#14/15用は赤のSW-42C 3.5㎜です。スポークの先(ネジ山)にグリスを塗ってから組み上げます。
![]() |
![]() |
スポークは間違えないように籠に入れて分けた。 | これは、後輪の右用。 |
![]() |
![]() |
最初は前輪から始めた。スポークが同じ長さだから。 | ハブにスポークを通しているところ。 |
![]() |
![]() |
全部通したぞ。ここまでは簡単。 | ニップルを締め過ぎた。残り3本が入らない。 |
![]() |
![]() |
全部緩めてやり直し。 | ニップルを取るには爪楊枝が役に立ちます。 |
![]() |
![]() |
前輪完成。 | 後輪も完成。ハブとリムのマークも合ってます。 |
取り敢えず組んだだけ、振れ取りはこれからです。
DVDと全く同じ6本組のイタリアンで組みました。
DVDでは、ニップルを一山残して仮組みしていましたが、最後の方は届きませんでした。
ニップルは、スポーク山の半分を残した方が無理なく届きます。
![]() |
![]() |
極細の油さしは、ニップルとリムの間に油をさすのに使用しました。
振れ取り台に載せてからニップルを回すのに、小型の充電式電動ドリルが便利でした。
このドリルは、力がなくて役立たずだったんですが、こんなところで活躍。
![]() |
![]() |
振れ取りをする前にセンターを調整します。
センタリングゲージを当てて、調整ボルトを回してセンターを出します。
これってどこにも書いてないんですよ。取説が役立たず。
ネットで調べると、多分ここのネジが調整ネジです。これを回すとセンターが移動します。
<訂正>
上記の調整ネジは間違いです。この機種は調整ネジがないみたいです。
後日、振れ取りした時、センター狂ってました。
自分は直接このネジを緩めてセンター出しました。
2016/2/13
今日は、本格的な振れ取り作業に入ります。
後輪です。普通に組むとセンター出ていません。左に寄っています。
これが、「おちょこ」とかいうやつですね。フリー側に寄せるには、フリー側のスポークを締めて短くします。
センター出ました。
フリー側のテンション高いです。かなり張ってます。
ヤフオクで手に入れたボスフリーです。
磨きをかけました。状態はよさそうです。
なんとか完成しました。多少ブレてますが、許容範囲です。
大変な作業ですが、面白いです。念願の手組が出来ました。次はもっとうまく出来そうな気がします。
これってきりがないですね。横振れが完璧だと縦振れが出て、縦振れを直すと今度は横振れ。
それの繰り返し、ある程度の妥協が必要ですが、A型の性格がそれを邪魔します。8時間やった。
ネットで研究した成果が出ましたね。
イタリアン組、JIS組、逆イタリアン組、逆JIS組・・・理解出来るようになりました。
ズノウ号のホイールは、前後輪とも逆JIS組でした。
ミエさん用のソラは、後輪がJIS組、前輪が逆イタリアン組でした。