2015/10/10
佐原の大祭(さわらのたいさい)
「佐原の大祭」夏祭りと秋祭り(国指定重要無形民俗文化財)は、日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、
小江戸と呼ばれる町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)
の中を家々の軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷりで、江戸時代の情景を彷彿とさせる。
自慢の山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、
上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られている。
八坂神社祇園祭である7月の夏祭りは、小野川をはさんで東側一帯(本宿地区)を10台の山車が曳き廻される。
一方、諏訪神社秋祭りである10月の秋祭りは、小野川の西側一帯(新宿地区)を14台の山車が曳き廻される。
<上記の文は香取市商工観光課のHPから引用しました。>
サイクリングを兼ねて佐原の大祭へ、ミエさんと行ってきました。
初めて見ました。凄いです。迫力ありますよ。
引いているだけかと思っていたら、時々、踊りだすんですね。(寄付を貰った店の前でのお礼だとか?)
道の駅 発酵の里こうざき
千葉県香取郡神崎町松崎855
TEL:0478-70-1711
新しく出来た「道の駅・発酵の里こうざき」に車を停めて、利根川サイクリングロード経由で行きました。
<利根川サイクリングロードを走るタカさん>
![]() |
![]() |
道の駅に到着です。 | スーリーのサイクルキャリアに積んできました。 |
![]() |
![]() |
初めてなので心配しましたが、ガタつき無し、これなら大丈夫。 | この道の駅はサイクリストの拠点になっているんでしょうか。 |
![]() |
![]() |
道の駅の先の道路を渡ると、利根川サイクリングロードです。 | おっちゃん仕様のズノウ号で出発です。 |
![]() |
![]() |
佐原まで約15㌔の道のり。ズノウ号は速いですよ。 | 利根川河川敷臨時駐車場です。1000台までOK。河川敷だからね。 |
![]() |
![]() |
シャトル船が出ています。往復1300円です。 ここから行こうかと思いましたが、佐原駅まで行くことにした。 |
自転車は、佐原駅近くのコミュニティーセンターに 停めることが出来ました。 |
自転車で佐原駅まで行く途中、山車に出会えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山車は任意で動いているそうで、鉢合わせすることもあるそうです。
親方同士で話し合ってました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
親方同士で話し合っています。 | カエルの方が道を譲るみたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コミュニティーセンターです。 開放されていて車も停められます。 |
後ろが佐原駅です。 |
![]() |
![]() |
佐原駅前です。大きなトイレもありますよ。 おっさんカメラマンが大勢いました。どこでもいるね。 |
やはり、この辺は山車が多いです。 山車が優先で、バスは止まって待ってます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊能忠敬旧宅です。 | この前、修繕してましたね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだまだ祭りは続きます。夜までやってます。夜は提灯に灯りがともり、幻想的な雰囲気だそうです。
昼食は寿司を食べましたが、予想外においしかったです。
今日は、サイクリングとウォーキングで大変な一日でしたが、とても面白かったです。
次は電車で来て、ゆっくりお酒を飲みながら、夜の山車を見たいですね。