2015/8/5(水)~8(土)3泊4日
北横岳・車山・オートキャンプ
今年もオートキャンプの季節になりました。しかし、今年は暑すぎだよ!
今回は、美ヶ原や霧ヶ峰に近い「ミヤシタ・ヒルズ」というオートキャンプ場をベースにして
北横岳と車山を登山する計画です。
でも、こっちは涼しいね。夜は寒いくらいでした。
<楽しい我が家>
2015/8/5(水)
1日目
自宅→美ヶ原高原散策→キャンプ場→テント設営→やすらぎの湯→鉄板で焼肉
1年振りのオートキャンプなのですっかり忘れてる。
忘れないように写真で記録しながら車に収納しました。
![]() |
![]() |
今回、敷布団2枚からWサイズ1枚にした。高さが低くなった。 | かなりの道具があります。どうやって積んだっけ? |
![]() |
![]() |
なんか違うな。 | ドアが閉まらんぞ。 |
![]() |
![]() |
これなら余裕、後方視界も良好。 | 残りの荷物はルーフボックスと後部座席に積みました。 |
自宅を早めに出発し、美ヶ原高原を散策しました。
山本小屋に車を停めて遊歩道を歩いてきました。
![]() |
![]() |
山本小屋駐車場です。 | 美ヶ原牧場です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
馬です。寝てんじゃねえよ、牛になるぞ。 | 美しの塔まで来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テレビ中継塔と玉ヶ頭ホテル付近まで来ました。 | ここからでも遠くの山々が、かすかに見えますよ。 |
ゆっくり歩いてきました。吹き抜ける風が気持ちいいです。平坦でタカさん向き。
今日は、雲が掛かっていて展望が悪いので、テレビ中継塔付近から戻りましたが、
眺めが良ければ、アルプス展望コースを歩くのもいいですね。玉ヶ頭や玉ヶ鼻にも行ってみたいです。
また来ますよ。
![]() |
MIYASHITA HILLS ミヤシタヒルズ 〒386-0701 長野県小県郡長和町和田5101 TEL. 0268-88-2915 FAX. 0268-88-3260 通年営業 |
![]() |
![]() |
林間サイト35番です。 | ここはかなり広いですよ。木陰で涼しいし、最高ですよ。 |
![]() |
![]() |
寝床の位置を決めます。 そこにグランドシートを敷いて・・・ |
更に、その上に厚手のシートを敷いてみました。湿気対策のため。 これは失敗でした。逆に熱がこもりテントの下が濡れてました。 |
![]() |
![]() |
スノコがあるのは、換気をよくするためでもあるんですね。 | このテント張るのも大分慣れてきましたよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
炭はやめて、手軽なカセットコンロと鉄板にしました。 十分においしいですよ。 |
カセットボンベの上に鉄板が被さるような置き方はやめましょう。 熱でボンベが過熱され爆発事故が多発しています。注意!! |
ここのキャンプ場は綺麗で広くてお勧めですよ。生ビール(500円)も飲めます。ロックアイスも売ってます。
近くに日帰り温泉があり、その隣の和田宿ステーションでは、地元の野菜や米、きのこ、卵等が調達出来ます。
キャンプ場から4㌔に「ふれあいの湯」、13.5㌔に「やすらぎの湯」等があります。(案内図もらえます。)
ただ、国道を走るトラックの音が、夜中の2時から3時頃、かなりうるさいです。こだまするんですかね。
ミエさんは爆睡してましたが。(笑)
2015/8/6(木)
2日目
キャンプ場→北八ヶ岳ロープウエイ→坪庭→北横岳登山→南峰山頂→北峰山頂→大岳山頂付近で昼食→
下山→ふれあいの湯→キャンプ場
<ロープウエイ山頂駅からの八ヶ岳方向>
<北横岳からの蓼科山>
<画像をクリックすると大きくなります。>
この案内図は北八ヶ岳ロープウエイのHPからの引用です。
![]() |
![]() |
ロープウエイは往復1900円です。駐車場は無料でした。 | 絶景ですよ。ロープウエイは100人乗りだそうです。 |
![]() |
![]() |
山頂駅からの眺望です。 | 八ヶ岳や北岳が見えますよ。 |
![]() |
![]() |
坪庭です。 | 坪庭は一方通行になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
坪庭から北横岳への分岐点です。 | あれが北横岳でしょうか。 |
![]() |
![]() |
ここも要注意、分岐点です。 | 北横岳ヒュッテに到着です。有料トイレありますよ。 |
![]() |
![]() |
しばらく歩くと北横岳南峰に到着です。 | しばしの休憩です。ガスが晴れてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北横岳北峰です。まだ時間も早いので・・・ | 大岳を目指し進むことにしました。 |
![]() |
![]() |
下るんですね。 | 七つ池が見下ろせます。 |
![]() |
![]() |
後ろの山が大岳ですか?遠いです。 | 物凄い難所です。岩が多くなってきた。 |
![]() |
![]() |
大岳山頂が目の前ですが、岩が多くて危険と判断し中断します。 | とりあえず、大岳山頂付近で昼食にしました。 |
北横岳登山、無事に成功しました。
大岳も目指しましたが、岩が多く危険でもあり、視界が悪く眺望は望めないので、ここから戻りました。
キャンプしながらの登山は、無理は禁物です。下山後温泉に入り、夕食の準備です。
標高2000m級の山は、空気が違います。心地よい疲れに包まれます。この疲れ方は登山特有ですね。
2015/8/7(金)
3日目
キャンプ場→八島ヶ原湿原→物見岩→蝶々深山→車山→リフトを乗り継ぎ車山高原へ→昼食→
バスで八島ヶ原湿原へ戻る→キャンプ場
<八島ヶ原湿原>
<画像をクリックすると大きくなります。>
この案内図はHPからの引用です。
八島ヶ原湿原の駐車場(無料)に車を停めて、車山山頂まで歩きました。
さすがに帰りはきついので、リフトを乗り継ぎ車山高原まで降り、バスを使って駐車場まで戻りました。
とっても良かったですよ。これ、いいコースかも。
![]() |
![]() |
八島ヶ原湿原の駐車場です。 朝9時前なのに続々と車が入ってきます。 |
トイレを済ませてから出発です。 このトンネルをくぐると湿原に出ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駐車場から見えた山です。登ってみたいけど大変だからヤメタ。 | 道が色々あって悩むよ。鎌ヶ池から物見岩を目指すことにした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
素晴らしいの一言です。風も爽やかで暑くないよ。 | 物見岩に到着です。ここまで疲れ知らず。 |
![]() |
![]() |
孫と一緒のおばさんが撮ってくれました。 | 同じ場所から車山を望む。まだ遠いね。 |
![]() |
![]() |
蝶々深山を目指します。 | 岩が多くなってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車山方向へ進みます。 | 蝶々深山に着きました。 |
![]() |
![]() |
おじさんが撮ってくれました。 今日は、頼まなくても撮ってくれる人が多いんだよね。 |
車山は目の前です。頑張るぞ。 この辺から疲れが出始めました。 |
![]() |
![]() |
車山乗越に着きました。 | なんと、北横岳が見えますよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白樺湖も見えてきました。 | 車山山頂に到着です。まずは神社にお詣りしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<車山山頂>
疲れたけど、気分爽快です。やはり人気スポットですね。
帰りは、スカイパノラマとスカイライナーというリフトを乗り継ぎ車山高原まで下りました。
両方で片道一人1,000円です。八島ヶ原湿原まではバスで戻ることにします。
バスの時刻表を調べると、
車山高原 | 車山肩 | 八島湿原 |
8:42 | ||
10:14 | 10:22 | 10:37 |
11:17 | 11:25 | |
13:32 | 13:40 | 13:55 |
14:37 | 14:45 | |
15:57 | 16:05 | 16:20 |
16:42 |
分かります?八島湿原経由のバスは一日3本だけです。
八島ヶ原湿原を朝9時に出発し、車山高原に着いたのが13時でした。ざるそばを大急ぎで食べ
何とか13時32分のバスに間に合いました。八島湿原まで一人930円でした。
人気スポットは、何かとお金が掛かります。
2015/8/8(土)
4日目
キャンプ場→テント収納→お土産買って帰宅
あと何年出来るか分かりませんが、オートキャンプも面白いです。
体が続く限り頑張りますかね。
3日目の車山ハイキングのコースは、ミエさんにも大好評でした。
来年も頑張りましょう。