2014/10/25(土)
「バオバブオイル」100%の手作り石鹸講習会
<飯山講師手作りの石鹸と似顔絵>
手作り石鹸の講習会に行ってきました。
自分は乾燥肌なので、冬場は風呂上がりにクリームを全身に塗っています。
そうしないと、肌が乾燥して痒くなるからです。
手作り石鹸は保湿効果が高く、しっとり、さっぱりするとの噂を聞き、前から興味がありました。
今回の講習会で使う油はバオバブオイルだそうです。
全く知らないタカさん。ネットで調べると・・・・
バオバブオイルとは?
バオバブは、星の王子様に登場する世界最古の木、バオバブの種子から採れるとても貴重なオイルです。
<バオバブの木>
凄いオイルですね。期待が持てそうです。ミエさんと参加することにしました。
今回の講習会は、同級生の内山さんが企画した、同級生限定の講習会です。
講師は飯山講師(実は講師も同級生です。)タカさんとは中学の時、同じクラスでした。
しかも、無料講習。講習料も教材費も無料です。いや~持つべきものはいい同級生ですね。感謝!感謝!
講習生は、やはり女性が多かったです。懐かしい顔に出会えました。
<飯山講師、娘さんと一緒にデモスト。羨ましい限りです。>
今回は、飯山講師のデモストの後、講習生が一人ずつ実際に体験する方式で行いました。
体験することが大事なんですね。
<製造工程>
1 オイルの湯煎
・ 反応容器にオイルを必要量とる。
・ 湯煎用容器にお湯を入れ、40℃になるまで湯煎する。
![]() |
![]() |
高級オイルを惜しげもなく入れる講師。ブレンダーを使用するので、ボウルより口が狭いバケツを使用しています。
湯煎用容器は大きなお鍋を使用、中に熱湯を入れ、反応容器を温めます。
オイルの温度を計るために、棒状の温度計が必要なんですね。
反応容器は、アルミ製や金属製の容器ではなく、耐熱ガラス若しくは耐熱プラスチック製がいいそうです。
2 苛性ソーダの溶解
・ 予め耐熱容器に精製水を必要量入れておく。
・ 苛性ソーダを必要量とる。
・ 撹拌しながら、苛性ソーダを少量ずつ加え溶解する。(ゴム手袋、保護メガネ着用)
・ 氷水を入れた容器内で冷やしながら溶解する。
・ 溶解確認後、40℃まで冷却する。(温度は多少高いままでも良い)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
必ず精製水の中に少量ずつ苛性ソーダを入れて撹拌すること。
逆に、苛性ソーダの中に精製水を入れて撹拌するのは、間違ってもしてはいけません。
苛性ソーダは劇物です。発熱、ミストの発生に注意です。
講師いわく、この時が手作り石鹸で一番注意する箇所だそうです。苛性ソーダを甘くみてはいけません。
耐熱容器を触ってみましたが、物凄く熱かった。撹拌棒は、ガラス又はプラスチック製が必要です。
3 オイルの反応
・ 40℃に温めておいたオイルを撹拌しながら、溶解した苛性ソーダ水を加える。
・ 粘度が高くなるまで(反応が進むまで)撹拌を継続する。(今回はブレンダーを使用)
反応が進むのには時間が掛かります。休みながら撹拌しましょう。
この時、手指に付いてしまったら直ちに水で洗う。こぼした箇所はお酢で拭うといいそうです。
4 アロマオイル(精油)の添加
・ 型入れ直前にアロマオイルを必要量添加し、良く撹拌する。
これは入れなくてもいいそうです。お好みでお好きな香りをどうぞ。
早い段階で入れると、分解して香りが飛んでしまいます。入れるタイミングが難しそう。
今回は、内山さん所有のラベンダーを入れました。結局全部使用。申し訳ない。
5 型入れ
・ 用意した型に流し込む。
・ 底を叩くなどして気泡を抜いて平らにする。
今回タカさんは牛乳パックを持参しました。
講師が作ったものを、それぞれ持参した牛乳パック等に流し込んでくれました。
ありがたや、ありがたや、(笑)
6 保温
・ 発砲容器に入れる、毛布にくるむ等して1日保温する。
急激に冷やすと、割れたり、角が白くなったりするそうです。
なるほど、これは餅とおなじだね。
7 型出し、カット、乾燥(熟成)
・ 1~2週間くらい経過後、型から出し、適用な大きさにカットして乾燥させる。
・ 固くなったら完成(使用可能)です。熟成期間は30日から60日。
型から出したり、包丁でカットするときもゴム手袋をした方がいいそうです。
この時はまだ、石鹸になっていないから。
※ 製造工程の文責は、飯山講師から頂いた「手作り石鹸レシピ」の丸写しです。
そのレシピには「バオバブオイル」、「精製水」、「苛性ソーダ」の割合も記載されていました。
参考に、それも載せちゃいます。自分も忘れないように!
バオバブオイル 使用量換算一覧表 (鹸化価200で計算)
バオバブオイル | 精製水 | 苛性ソーダ (90%ディスカウント) |
1000 | 400 | 125.0 |
900 | 360 | 112.5 |
800 | 320 | 100.0 |
700 | 280 | 87.5 |
600 | 240 | 75.0 |
500 | 200 | 62.5 |
400 | 160 | 50.0 |
300 | 120 | 37.5 |
200 | 80 | 25.0 |
100 | 40 | 12.5 |
単位はいずれもグラム
水酸化カリウム→水酸化ナトリウムへの換算計数=0.713倍
<例>
鹸化価180(KOH)/gのオイルに使用する水酸化ナトリウムの使用量は以下のとおり
180mg×0.713=128.34mg/g
通常、鹸化価はKOH換算で表示されているので、水酸化ナトリウムを使用する場合は計算し直す必要がある。
<注意>
石鹸を手作りする場合、苛性ソーダ過多になるのを防ぐため、通常、使用量を10~20%ディスカウントする。
(アルカリ成分が残ると肌に悪いので)
以上がレシピの内容です。
計算例はタカさんには理解不能ですが、オイルの種類によって鹸化価が違うということですかね。
石鹸内に苛性ソーダが残らないように苛性ソーダの分量を少なくするので、石鹸になりきれない油脂が残り、
その残る量によってしっとりとした石鹸ができるんですね。納得。
実際に体験させてもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見るとやるとでは大違い。結構緊張するもんですね。苛性ソーダちょっとこぼしちゃいました。
ミエさんも体験しました。結局、牛乳パック2本分の石鹸の元を確保。
こんな高価なオイルを無料でもらっちゃっていいのでしょうか? ありがとうございます。感謝、感謝の一日でした。
最後に、講師からの注意事項がありました。2014/11/1(土)
石鹸講習会から丁度一週間経ちました。
いよいよ型出しをしたいと思います。
![]() |
![]() |
ダンボール箱の中に眠っています。手作りしました。 | こんな感じです。愛おしいですね。 |
![]() |
![]() |
触るとまだやわらかいです。 | 少し開けてみました。固まっていません。 |
まだやわらかいので今日はあきらめます。来週までには固まっていてね。
保温が足りなかったのでしょうか。牛乳パックでは難しそうです。
この時点でミエさんは、アクリルモールドという型をネットで注文してました。
その他にも手作り石鹸の道具を色々買っていました。来週、挑戦するそうです。ミエさんもはまったね。
2014/11/6(木)
あれから5日経ちました。今日、型出しをしたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだやわらかいです。牛乳パックをカッターナイフで切りながら慎重に取り出しました。
牛乳パックにくっついた石鹸をへらで取り、塊の石鹸にくっつけます。
まだベタベタしているので、カットはもう少し乾かしてから切ることにしました。
う~ん、イマイチですね。もう少し形のいい石鹸を作りたいです。
実はこの後、ミエさんと初めての石鹸作りに挑戦するんですよ。