2014/8/28(木)~30(土)
奥日光サイクリング
(低公害バス路線を走る)
2008年にミエさんと旅行に行って知った低公害バス路線。
ここは自転車乗り入れOKです。いつかはサイクリングしたいとずっと思っていました。
ついに行ってきましたよ。このためにシルヴァを買ったのでした。
<シルヴァで路線を走るタカさん>
栃木県では、国道120号線から小田代原、西ノ湖、千手ヶ浜へ通じる日光市道1002号線沿線の自然を保護するため、
平成5年4月よりこの区間への一般車両の乗り入れを禁止しました。
この地域は動植物の宝庫であり、観光客やハイカー、写真愛好家など多くの人に親しまれているため、
代替交通手段として低公害バスの運行をおこなっています。
平成17年11月8日湯ノ湖、湯川、戦場ヶ原、小田代原を範囲とした「奥日光の湿原」として
ラムサール条約に登録され、国際的に重要な湿地として認められました。
これからも、奥日光の自然を将来に残していくため、皆様のご協力をお願いします。
<日光自然博物館のHPより>
平成5年3月までは、一般車両も通行していたんですね。
自然を残すためには規制は大事です。昔は、環境保護は二の次でしたからね。
2014/8/28(木)
今回は、ミエさんがお気に入りの中禅寺金谷ホテルに宿をとりました。
当初の計画では、この日、男体山登山の予定でしたが、天気が悪いため中止になりました。
あ~よかった。(笑)
今年、中禅寺の立木観音様が12年に一度の午年特別参拝にあたるため、お参りに行きました。
「御手綱本尊」 平成26年は午歳です。観音菩薩が南方(=午の方角) 補陀洛山にいると考えられていたことや、 観音菩薩の眷属(お使い)が、午であるとのことから、 中禅寺本尊十一面千手観世音菩薩様にとっても、 十二年に一度の大切な年です。 当中禅寺では、観音様の手から伸びた五色の綱を触っていただき、 より深いご縁を結んでいただこうと 御手綱の特別参拝を12月31日まで行っております。 |
![]() |
<日光山輪王寺HPより>
中は撮影禁止でした。とても素晴らしいお姿で感動しました。お坊さんが説明してくれます。
五色の綱を全て触ってきましたよ。
![]() |
![]() |
中禅寺山門です。 | 本堂です。立木観音様(千手観音立像)が安置されています。 |
![]() |
![]() |
五大堂出口からの本堂。中禅寺湖は霧で見えませんでした。 | 身代わりの瘤。自分の悪いところを触ってからこの瘤を触る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中禅寺湖から男体山は全く見えず。霧雨も降ってきました。 | 竜頭の滝まで来ました。天気が良くなってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中禅寺金谷ホテルは、料理がおいしいので好きです。
温泉施設が新しくなっていました。
2014/8/29(金)
サイクリング
<小田代ヶ原付近にて>
奇跡的に晴れました。念願のサイクリングに出発です。
赤沼車庫に車を停め、低公害バス路線を走ります。
走り始めは平坦ですが、小田代ヶ原付近から弓張峠付近までは登りが続きます。
しかし、そこから先はず~と下りが続きます。ダウンヒルの爽快感が体を包み込みます。
気持ちいい~~ 自転車をこがなくても西の湖入口まで来れます。
ここは楽でいいよ。最高!!
まてよ、同じ道を戻るんだった。帰りは最悪。シルヴァの外装27段が役に立った。
![]() |
![]() |
赤沼車庫です。 | 男体山も見えます。 |
![]() |
![]() |
低公害バス路線の入口です。一般車は通行禁止。 門が閉まっていますが、右側の隙間から中へ入れます。 |
最高のサイクリングロードですよ。 バスも気を使ってくれます。逆に止まって待っていてくれるもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早くも千手ヶ浜に到着です。下りだからあっという間。 | 赤沼車庫からここまで10㌔弱です。疲れ知らず。 以前、往復40㌔と聞いていたけど、人の話はあてにならない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<千手ヶ浜にて>
最高のサイクリングです。奥日光よ、ありがとう。
まだ時間も早いので、自転車を置いて散策することにします。
西の湖入口まで戻り、西の湖を見ることにしました。
![]() |
![]() |
西の湖入口の看板です。 | 西の湖林道を歩くといいみたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西の湖に着きました。 | さりげなくいい雰囲気です。この辺は見所多いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥日光は色々なハイキングコースがありますね。定年したら、毎年来ようかな。
この後、西の湖入口まで戻り、近くの河原でバーベキュー・・・・・ではなくて、インスタント焼きそばを食べました。
![]() |
![]() |
この左上がバス停なんですよ。 | 水が綺麗です。遠くに男体山も見えます。 |
![]() |
![]() |
用意がいいでしょう。水が重かった。ペットボトル3本、水筒2本。 | ペヤングソース焼きそばとワンタンスープ。タカさんの定番です。 |
![]() |
![]() |
うまいっす。 | 花も綺麗。 |
幸せ!
インスタント焼きそばで幸せを感じるなんて、安上がりでしょう。
居心地が良くて、ちょっとゆっくりし過ぎました。この後、地獄の上り坂が待っているのに。
![]() |
![]() |
ゲ、ゲ、ゲ、ミエさん速い。元気の良すぎる奥さんも考えものです。 | ヘロヘロ状態っす。外装27段は使わないと思っていたけど、 あってよかった。キヤチェンジもスムーズ、さすが師匠。 |
![]() |
![]() |
小田代ヶ原に自転車を停めて散策します。 | 出入り口ゲートです。木道の工事中でした。 |
![]() |
![]() |
木道が新しくなってます。 | 途中までしか行けません。オリンピック関連事業かね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小田代ヶ原の貴婦人に逢ってきました。
この後、ちょっと脇道に入って竜頭の滝の上流を見てきました。
<川沿いシルヴァ>
![]() |
![]() |
車道から少し入っただけですが、綺麗なところです。 | 水の流れが速いです。 |
![]() |
![]() |
赤沼車庫まであと少しですが、男体山がくっきり見えるようになったので、足を延ばして三本松まで行き、
戦場ヶ原も見てきました。
<戦場ヶ原からの男体山>
![]() |
![]() |
三本松まで来ました。 | 昔は大きな三本松があったそうですが、枯れて名前だけが残った。 |
![]() |
![]() |
三本松茶屋の後ろから見た男体山です。 | ここは、三本松茶屋前の道路を渡ったところにあります。 |
![]() |
![]() |
神話の世界に登場する戦場ヶ原。 | 本日の走行距離、22㌔でした。お疲れ様。 |
赤沼車庫まで無事戻ってまいりました。
記念撮影です。ヤッホー。
2014/8/30(土)
どこにもよらず帰宅。
不安定な天気のなかサイクリングが出来て良かったです。
男体山登山は次回に持ち越しですね。