2013/8/21(水)~24(土)
山中湖オートキャンプ
ミエさんはついに、オートキャンプにも興味を持ってしまいました。
全国的に大気が不安定な中、行ってきましたよ。初めてのオートキャンプ。
<山中湖から望む早朝の富士山>
本当は、谷川岳を登りたくて、水上のオートキャンプ場を予約していたのですが、
大雨になるのが確実となったため、2日前にキャンセルしました。
そうかといって、オートキャンプそのものを中止にするのは忍びなく、(1年前から準備してましたからね。)
最も天気がよさそうな(実際は雨に降られましたが。)山中湖のオートキャンプ場に急遽変更したのでした。
ジャン、ジャン
小田急山中湖フォレストコテージ |
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野491 |
TEL:0555-62-2171 FAX:0555-62-2173 |
オートキャンプサイトは、2日前でもまだ余裕がありました。土曜日は全て埋まっていましたが。
付近には日帰り温泉(石割の湯、紅富士の湯)があり、コンビニも多いので便利そうです。
携帯の充電切れが心配なのと、ミエさんはドライヤーが使いたいとのことなので、
森林オートキャンプサイトのAC電源付にしましたが、正解でした。広さも倍近く広いんですよ。
2013/8/21(水)
(1日目)
山中湖のオートキャンプ場→テント設営→石割の湯→バーベキュー
今回は、初めてのオートキャンプなので、テント設営やバーベキュー等の練習を兼ねた
体験学習的な要素を含み、今後のオートキャンプを左右することになりそうです。
恐らく、今回のオートキャンプが悲惨な状態だったら、二度とやらなくなるでしょうから。
ロゴス(LOGOS) neos PANELドゥーブル540-L
タカさんが選んだテントがこれです。見た目の格好よさで決めちゃいました。
テント設営の取説がかなり大雑把なので良くわかりません。
キャンプ場で出来ないと困るので、庭でミエさんと練習しましたが、うまくいきません。
そこで、ユーチューブのテント設営動画サイトを見て研究しましたよ。
何とか張れました。このテント、慣れないと難しいよ。
![]() |
![]() |
キャンプ場に着きました。いい感じ!森林サイト48番です。 | 結構広いですよ。まさに、森林です。 |
![]() |
![]() |
後席も荷物で一杯。何せ布団一式持ってきたから。 | もちろん荷室も一杯。将来的にはルーフボックスも考えないと。 |
![]() |
![]() |
早速、作業開始です。寝室の位置を決めて。 | 出来るかどうか不安。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出来ました。練習の成果が出ましたね。ミエさんと喧嘩することなくテント設営完了!
テント設営に1時間、細かい設定に1時間。約2時間掛かりました。でも、面白いです。最初はこんなもんでしょう。
この後、石割の湯に入り、さっぱりしてから、お待ちかねのバーベキューです。
ミエさんは国産の高い牛肉を買ってきたそうで、炭火担当のタカさんとしては責任重大です。
![]() |
![]() |
石割の湯です。美肌に効果あり。 | 石割神社御神体の大岩の模倣もありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
若い時のキャンプ経験が役に立った感じ。カセットコンロに土鍋でご飯を炊いたんですが、これが、ばかうま。
バーベキューも最高においしかったです。オートキャンプなかなか面白いですよ。
小雨が降ってきたので、テント内に退避しました。このテント便利ですよ。
昔、キャンプで、テント内の床が痛くて寝られなかった苦い経験があったので、布団一式持ってきました。
おかげで、家で寝るよりぐっすり眠れました。日中は暑いけど夜は涼しいですしね。
2013/8/22(木)
(2日目)
パノラマ台駐車場→明神山(山中諏訪神社奥宮)→三国山
今回は、オートキャンプがメインになりましたが、山中湖周辺のハイキングも楽しみますよ。
![]() |
![]() |
パノラマ台まで車で来ました。富士山かろうじて見えます。 | ここから出発です。明神山を目指します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明神山には山中諏訪神社の奥宮がありました。 | ここから更に三国山を目指します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道路を横切り登って行きます。 | 三国山山頂です。眺望は悪いです。 |
![]() |
![]() |
パノラマ台からここまで1時間です。 | ここでゆっくり休憩です。昼食にはまだ時間が早いです。 |
![]() |
![]() |
三国山から戻ります。帰りは道路を下って降りました。 | 山中湖に戻り、湖畔を散歩しながら昼食にしました。 |
![]() |
![]() |
奥宮に行って、本殿を拝まないわけにはいきません。 | 山中諏訪神社の本殿に参拝してきました。 |
この後、日帰り温泉の紅富士の湯に入りました。山中湖は学生の合宿が多く、マイクロバスで温泉に来るんですね。
大変な賑わいでした。
2013/8/23(金)
(3日目)
山中湖無料駐車場→大出山入口→大平山
今日は、あいにくの曇り空ですが、大平山を登ることにします。
![]() |
![]() |
山中湖は無料駐車場が多くて助かります。 | 大出山入口のバス亭目指して歩きます。サイクリング道路ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくは道路を歩きます。別荘地ですね。 | ここが登山道入り口になります。 |
![]() |
![]() |
せっかく出てきた富士山。あ~ぁ・・・消えそう。 | 向こうに見える山が大平山です。多分。 |
![]() |
![]() |
分かります?うっすらと富士山が見えてます。 | 大平山山頂。富士山はお隠れになりました。 |
山中湖は色々なハイキングコースがあっていいですね。
この後、ミエさんの希望でほうとうを食べに行きました。
![]() |
![]() |
甲州ほうとう小作。 | かぼちゃほうとうです。メニューが豊富で、辛口カルビほうとうもあった。 |
夕方から雨がぱらついてきました。オートキャンプは、雨対策が必要ですね。
2013/8/24(土)
(4日目)
テント撤収→帰宅
深夜から朝方に掛けて、大雨が降りました。まだ濡れているテントを撤収します。
今回のオートキャンプは、初めてにしては上々の出来だと思います。
雨にも降られましたが、テント設営時や撤収時に降ってなくてよかったです。
ミエさんも気に入ってくれたので、来年以降も続けることになるでしょう。元手も掛かっていることだし。
もっと上手に出来るように研究します。ミエさんお疲れ様でした。
山中湖よありがとう、富士山、また会おうね。