2013/12/28(土)
成田山お焚き上げ
成田山のお焚き上げを見に行きました。
正式には「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」というそうです。
これまで受けられた御護摩札や御守を、お不動さまの炎の中にお返しする、野外で行う御護摩祈祷です。
お不動さまの1年の御加護に感謝をします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年12月には必ず成田詣でに来ますが、お焚き上げを見たのは初めてです。
例年だと28日は仕事収めですからね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「大しめ縄」も見ることが出来ました。露店のテントや警備用のテントも張られ、正月準備ができてました。
![]() |
![]() |
修復された薬師堂です。 | お地蔵様です。 |
![]() |
![]() |
お堂の中に入りお参り出来ます。 | 米屋本店内です。 |
表参道まで来て、買い物をして帰りました。
車はいつも公園側の駐車場に停めています。公園の中を歩くのもいいもんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何故12月に成田詣でをするかというと、ミエさんは、米屋の本店にしか売っていない生栗むし羊羹が目当て。
タカさんは、成田の蔵元、藤屋で、この時期(12月中旬~2月末)までしか販売されない
槽口長命泉(ふなくちちょうめいせん)が目当てなのでした。
![]() |
![]() |
![]() |
これがないと正月が迎えられません。
1年経つのがますます早くなってくる気がする。